作業療法の生きがいの作り方。

作業療法とは何かを説明するのは、作業療法士にとっても難しいものです。

自分の実践を語ることはできるのですが、それがどのような意味を持つのか、どのようなことを大切にしているのかを語ろうとすると、ついつい抽象的になってしまったり冗長になってしまったりして、まとまりを欠いてしまうからです。

また、抽象的なことばで相手に伝えようとするのであれば、相手に自分のことばがどのように受け取られるのかについて、細心の注意が必要になります。

そんな難しさを孕む、「作業療法とは何か」という問いの一つの答えになる素敵な文章を見つけたのでご紹介します。

作業療法と生きがいの関係について、一つの事例を通して端的に紹介している素敵な文章です。

 

自立を支える(11)リハビリで高める存在価値

熊谷 隆史

人は誰でも年をとり、時には病気にもなります。そうなったら元気に暮らせないのでしょうか?

障害があっても、生き生きと暮らす人はいます。そうした生活を実現させる支援の一つが作業療法です。

2年前に出会った60歳代の男性、Aさんは、9年前の脳梗塞の影響で右半身が自由に動きません。趣味は旅先での写真撮影。Aさんが構図を決め、右手が不自由なAさんに代わり、妻がシャッターを押していました。

私と出会う少し前、その妻が亡くなり、Aさんは閉じこもりがちになっていました。身の回りの事に不自由はないのですが、生きがいをなくしてしまったのです。Aさんは、「生活での困り事はない。妻と電車で旅行して写真を撮っていたが、しなくなった。片手で撮影は難しいから」と言いました。

素敵な記事があったので引用します。

作業療法では、体の機能や心の状態などから、今、できる事、難しい事、工夫すればできる事などを判断します。私は、Aさんが、電車を利用してウォーキングのイベントに参加し、写真を撮ることは可能だと判断しました。Aさんも「頑張ってみる」と同意してくれました。

自宅周辺の散歩から始め、電車の利用方法の確認などを一緒にしました。写真撮影も、小型のデジカメを自由のきく左手で上下逆さに持てば、親指でシャッターが押せました。

練習の結果、体力も付き、電車で出かけてウォーキングを楽しみ、花の撮影もできるようになりました。「もう無理だ」と思っていた事ができるようになると、料理にも挑戦するようになりました。

リハビリというと、体を動かすための訓練と思われがちですが、それだけではありません。その人が心から好きな事をできるようにすると同時に、自身の存在価値を高めてもらう事も大切なのです。私自身、Aさんを支える中で、改めてそう感じました。(作業療法士)

(2015年3月3日 読売新聞)

生活行為向上マネジメントなどでも、強調されるところだと思います。

その人が、自分の生活に価値を見出せるよう、身体機能面をどのように生かすのかというトータルなマネジメントができる能力が、今も昔もこれからも作業療法士には求められていくんだろうなとおもいます。

何かを喪失することによって、これまでの自分の人生から切り離されてしまった人があたらしく自分の人生を組み立て直す、そんなお手伝いができるところに作業療法のつよみがあるのではないかと思います。

そして、そのためには、勇気付けや自尊心に対するアプローチをしっかりと行う必要が有ります。

身体機能に関する基本的な手技に加えて、精神面にどのように寄り添うかというところに作業療法士としての専門性が問われるのではないでしょうか。

そのためには、きちんと視野を広げていろいろなことを把握し、整理し、活用する能力を普段から養っておくことが必要で、自分自身の日常生活の中で、作業療法士はそのノウハウを身につけて磨き上げる必要があるのだろうなとおもます。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です