今月のOTジャーナルが面白い。既存の枠にとらわれないという意味で。

子供達は夏休みですが、大人に夏休みはありません。

でも大人に宿題はありませんが、読書感想文を書いてみました。

最初にお断り。

地域が全てだとは全く思っていません。何事においてもバランスが大切です。それはわかった上で、偏ったことを書いてると自覚して書いてます。すみません。

今月のOTジャーナルについて。

現在の作業療法士を取り巻く環境として、とにかく、ひとつの問題があるとかんじています。

それは、生活行為向上マネジメントの概念が、国家レベルで注目されている現状で、キチンと結果に繋がる動きを加速できていないところです。

これは相当やばい問題で、場合によっては「作業療法士イラネ」という未来もありえます。

この問題の中心、つまりは地域中心の作業療法が拡散拡大しない原因は、まず間違いなく、地域という領域で結果を出すためにはベンチャー精神を持った作業療法士や地域における遂行能力が不足している病院漬けの作業療法士が多いことにあると思います。(作業療法士という資格は国家資格であり、一部では、安定を求めて資格を取得する向きもあるとのことです。)

あるいは、病院で作業療法士の数が不足しているために地域にまで人材が回っていかないということもあるのかもしれません。

7e97a0bfcf00a94e290df6f4617e08ab_s.jpg

さて、今月のOTジャーナルでは、病院外での作業療法士としてのアイデンティティーの示し方のひとつの集大成とでもいうべき特集が組まれており、非常に楽しく読ませていただきました。

同時にある種の厳しいメッセージ性もそこにあるようにかんじました。

それは、「他人の居場所を作りたいという志は、自分で自分の居場所をつくれないと難しい」という至極当たり前なこと。

つまり、資本主義社会な世の中においては、きちんと企業体として体をなすような経営などの仕組みづくりが必要不可欠であるということです。

これからの時代は、個人契約の時代に移行するのではないかという予感も与えられました。

今後、少子高齢化が高度に進行した場合には、現行の医療・介護保険の枠組みの外側でも実現可能な仕組みで作られた企業体のみが生き残るからです。

また、キチンと対個人で契約できることが、サービスを受ける側も提供する側にも双方にとってよいメリットがあるとおもいます。

責任の所在がはっきりするし、顧客が明確になるし、結果としてだれのためにどのように動かなければならないかということが自明だからです。

(現状そうではないところがおおいのではないかとおもうので。)

まあ、なんやかんや含めて、経営と経理の勉強は今後、作業療法士としてちょっとでもかじっておくと選択肢が広がってよいのではないかと思いました。

同時に、家族や同僚など守るべき人が多ければ多いほど、なかなか攻めの動きに転じることは難しいのではないかという実感あらためて湧き上がりました。

以上です。


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です