人間らしさとその業。【かぐや姫の物語を鑑賞して】

はじめに

オリジナル要素がとても少ないので、もともとの竹取物語を知っていると一見陳腐な映画なんですが。

でも

現代人に向けてとても大切なことを語りかけている映画だったように思います。

ネタバレありです。

(とはいっても、進行はほぼ原作通りなんで、へったくれもないですが。)

むしろ余分な原作要素

9割方はその原作要素なんですがね。

高畑先生は相変わらずメッセージ性の高い作品を出してくるのかと思いきや、意外と今回はその辺ぼかしてあって、ぼんやりと見ていると見落としてしまいそうな要素がたくさんありました。

つまり実に、いろいろ織り込んでいらっしゃいました。

人間として大きくなったかぐや姫が、神格性の高い存在になって、浮世離れして収まるべきところへ還っていくという原作通りの話に、きわめてレベルの高いアニメーション技術をふんだんに織り込んで、いつもならすっぱりと伝えるところのメッセージをわざわざ見えにくくしてまで高畑先生は何がしたかったのか、現時点では消化しきれていません。

が、貴公子からの求婚については、それから帝からいいよられるシーンについても、むしろ大して必要がなかったのかもしれないと思います。

というか確信します。

この作品は、「喜怒哀楽」のすばらしさ、その根源となる人間の生活と具体的行為を支える営みのかけがえの無さを伝えようとしてるんだなあと感じました。

CMのシーンについて

めっちゃごりごり動いてますが、ソレに合わせてながれる音声とのマッチが良かったです。

CMだと、わりとおっとりというかゆったりというか、ふんわりとした歌がBGMになっていましたが、映画の中ではかぐや姫の深い傷つきや悲しみをえぐり出すような、そんなシーンにふさわしい音がついてて、とてもいい感じでした。

生き甲斐

些細なオリジナル要素ですが、

「私は捨丸兄ちゃんとならしあわせになれた」

的な事をかぐや姫が言うシーンがあります。

生きている実感があれば、どんな苦しみもなんてコトはない。

むしろそれが幸せ、と。

おいしい物食べて、きれいに着飾って、そのために都のスタイルに身をやつして、それで本当に幸せであり続けられる人が果たしてどれだけいるのか。と。

いやはや、かなり手厳しい。

皆が不幸に

かぐや姫自身には、そんな意図は毛頭ないにも関わらず、彼女を中心にして様々な人が心を乱され、不幸になっていきます。

強い輝きを持つ物には、同じくらいの強い陰ができるものだなあと思いました。

うつくしすぎる容姿もある意味では、生き辛さを生み出してしまう、社会的な障害なのかも知れません。

それをひっくるめてただありのままのかぐや姫を受け入れ、「あなたのせいではない」と言い切った媼のような人間になりたいと強く思いました。

完全な世界の拒絶

月の世界は、まるで満月のように欠けるところのない平穏無事な世界で、死ぬ事もなければ、涙する事も無い、精神的な苦痛や肉体的な苦労からいっさい切り離された完璧な世界として、原作でも描かれています。

そして、原作ではその完璧な世界をむしろ受け入れがたい物としています。

かつての医療や福祉が目指すところがそういうところだったような気がします。

その思想自体に悪気が無い分余計に人間をこじらせるのかもしれません。

幸せを願った結果、かえって不幸にしてしまうという皮肉も現実には良くある業だと思います。

しかし、それを甘んじて教授することが、人生の艱難辛苦を幸せに還る本当の方法なんだと思いました。

おわりに

平穏無事、安楽が人間の人生を必ずしも幸せにしてくれないという心理は、福祉が戒めにしないと行けないコトかと思います。

てなわけでした。

明日っからもがんばるぞー。

誰でも簡単にできる、otwikiの記事を新しく作る方法の解説。

はじめに

otwikiはwikipediaでも使われている、mediawikiというシステムを使用しています。

ここでは、mediawikiで新しい記事を制作するための一つの流れを解説しています。

今回は、あたらしく「鬱病」の記事を作ってみます。

検索欄に入力する

スクリーンショット 2013-11-22 22.14.49.png

今回は「鬱病」の記事を新しく作成するので、検索欄に「鬱病」と入力し、検索します。

スクリーンショット 2013-11-22 22.18.11.png

作製するというリンクをクリックする

スクリーンショット 2013-11-22 22.19.11.png

作製ページに入力する

スクリーンショット 2013-11-22 22.21.01.png

スクリーンショット 2013-11-22 22.24.24.png

保存する

スクリーンショット 2013-11-22 22.24.53.png

完成

スクリーンショット 2013-11-22 22.26.14.png

今回作成した「鬱病」のページがこちら

鬱病 − otwiki

おわりに

otwikiのコンセプトは、作業療法とその利用者さんのこれからに貢献するものと確信しています。

新しいコンセプトが一般化するには、多くの時間と、いろいろなヒトの先進的な試みがたくさん必要になります。

作業療法.netにおいて現状存在するコンテンツと新しいOTwikiの位置づけについて

はじめに

作業療法版wikipedia otwikiに関しましては下記二つの記事をご覧ください。

【OT版Wikipedia!?】otwikiを作りました。【目的・詳細・利用法・お願い】

【OT版wikipedia】otwikiの編集者になる

今回は、他のコンテンツと新しく作成したotwikiというwebサービスの位置づけについてお話をさせていただきたいと思います。

Tree_of_Life,_Medieval.jpg

ブログコンテンツ

最初は厳密にかくことを意識していましたが、最近は方向性を変えようかなと思っています。

もちろん、大嘘は書かないように細心の注意は払っております。

しかし、厳密さよりも伝わりやすさだったり、面白さだったりを優先したコンテンツを作成したいと考えるようになりました。

とにかく作業療法.netを訪れてくださったユーザーの皆様に、「おもしろい」と思ってもらえるようなそういう形のコンテンツが提供できないだろうかという風に考えています。

作業療法.net

作業療法を紹介する、知名度を上げるという目的がありましたので、それが実現できるようなコンテンツの配置を考えています。

しかしながら、ここでもやはり、ひろえもんの主観に依ってしまうところが、必ず出てくるはずでどうしても客観性を保ち続けることは難しいとおもいます。

そこで、客観的でない情報を書き込んでしまうかもしれない自分をサポートしてくれる存在が必要になると考えました。

otwikiでは事実を重視したい

otwikiは、見た目からもわかるようにwikipediaでも使用されているmediawikiという信頼性の高いアプリケーションを使用しています。

このアプリケーションのすばらしいところは、どんな情報量にもスケールする事が可能な点です。

ひろえもんとしては、otwikiが、効率的に物事を調べるためのツールだったり、膨大な情報量をうまくまとめ、人に伝えるためのツールとしていろいろな人に役立ててもうらうことが出来ないかと考えています。

ひろえもんが全く知らない情報も、otwikiがあれば世界中に公開されるかもしれません。

可能であれば、コンテンツを編集してくださる方には、その情報のソースなどを示していただけるとありがたいです。

おわりに

ひろえもん自身いろいろなモノにてを出してるなあという実感があるので、目的が今後のコンテンツ更新に伴ってぶれていかないようにするために、書いてみました。

なんでotwikiなんてものをわざわざ作ったかがご納得いただければ幸いです。

そんでもって、ご納得いただいたうえで、ご協力いただければ嬉しく思います。

何かご質問などございましたらお気軽に。

【OT版wikipedia】otwikiの編集者になる

はじめに

ot版Wikipediaを目指すotwikiの編集は登録を行った人であれば誰でも行う事が出来ます。

otwikiの編集者になりたい方は、簡単な以下の手順をふむだけです。

3分とかからないで、あなたもotwikiの編集者となって自由に記事を書くことがが出来ます。

1.「アカウント作成」クリックします。

スクリーンショット 2013-11-11 8.49.13.png

otwikiの右上にある「アカウント作成」というリンクをクリックします。

もしくはこちらのアカウント作成へのリンクをクリックしてください。

2.各項目について書き込みをしていきます。

スクリーンショット 2013-11-11 8.49.44.png

フォームの内容を入力してください。

人間が登録しているかどうかを確認するために簡単な数式を計算していただくようになります。

そのほかの項目、利用者名、パスワードは必須です。

利用者名は、ニックネームでかまいません。

本名は省略できますが、本名を利用して記事を書く事は、記事と現実のあなたをつなげる事に役立ちます。本名を利用して良質の記事を書く事は必ずや大きなメリットになるはずです。

3.利用者名をしらせる

以下の連絡先に

  • 登録した利用者名(必須)
  • OTとの関係性(必須)
  • 本名(管理者権限を希望する場合のみ必須)
  • 電話番号(管理者権限を希望する場合のみ必須)

をご送信願います。

◯twitterユーザーの場合

ひろえもん (@otfighter)までリプライか、メッセージをお願いします。

◯facebookユーザーの場合

facebookページ(https://www.facebook.com/saryou.net)まで連絡お願いします。

◯メールを使う場合

coop    otwiki.org(空欄を@に変えてください)までお願いします。

くれぐれも、利用者名の記入を忘れないようによろしくおねがいします。

4.ひろえもんから返信がくる

「編集者登録が完了しました」云々の文言を書いたメールが送信されてくるのを待っていてください。

届き次第、編集者登録は完了です。

おわりに

現在、編集者を大募集しております。

編集者登録は、基本的にひろえもんが仕事をしていないときに限られますので、平日は朝晩、休日に完了する事になると思いますが、ご了承下さい。

皆様のご協力お待ちしております。

よくわからないよーという方は、直接質問してくださると助かります!!

【OT版Wikipedia!?】otwikiを作りました。【目的・詳細・利用法・お願い】

はじめに

とりあえず、作業療法の情報がみんなで共有できる場所として以下の通りに作ってみました。

http://ja.otwiki.org/wiki

なぜこのサービスを設置するに至ったか、このサービスにどんな事を期待するか、どんな事を期待しているのか、それからひろえもんの個人的な思いについて書いていきたいと思います。

「よむのんめんどいわ」という人は、どうやったら編集できるようになるかのところだけでも読んでいただけると幸いです。

作成までの経緯

多くの人がインターネットを起点とした情報探索、検索を利用するようになっているにもかかわらず、まだまだ作業療法に関する情報がネット上には不足しているなあというのが、ひろえもん的な感覚です。

6216890665_de5facb733.jpg

信頼に足る情報が少ないというレベルではなく、そもそもあらゆる質の情報量がまったく不足していると感じます。

また、作業療法に関連している事柄なのか、そうでないのかさえ、明確ではありません。

そこで、wikipediaにつかわれているシステムを利用すれば、作業療法を中心として底から関連、派生する様々な事柄を有機的に結びつけることが可能になるはずと考え、人々の行動の変化をふまえ、早急にそういうシステムが必要だなあと強く思い、作成に至りました。

コンセプト

コンセプトは「まなびをいかし、ひろめ、つたえる」です。

皆さんの学びのツールとなるだけでなく、オリジナルな技法、アイディアの発信の場となればと考えています。

あるいは、新しいアイディアが生まれるクリエイティブな場になればいいなあと思います。

otwikiの目的

コンセプト実現のため、以下の目標を設定しました。

  1. インターネット上の作業療法コンテンツを充実させることによって、インターネットユーザーの目に作業療法関連コンテンツがとまる機会を提供すること
  2. OTについての基礎的知識・データなどについて、今から学ぶ人に何を学んだら良いのかという道筋を提供すること
  3. OTについての情報探索に必要な時間を短縮し、業務効率を向上させること

otwikiが出来る事

記事の閲覧

だれでもできます

記事の新規作成と編集

編集者となったユーザーの方が行う事が出来ます。詳しくは下記をご覧ください。

議論

記事の内容について、他のユーザーと議論を交わす事が出来ます。自らの考えを深めたり、他者に提案したりする事が可能です。

運用の方針

「やってあげてもいいよ!」と思ってくださる方の協力を得ることで、多くの人に協力していただければと思います。

協力して良いと思われる方、申し訳ありませんが少し面倒で時間のかかる手続きをふむ事になりますが、ご協力よろしくお願い申し上げます。

最大限多くのひとに関わってもらいたいとの思いから、最初は、だれでも、新しい記事の作成と編集ができるようにするつもりでした。

ですが、限られた時間のなかで記事の信頼性の保証、維持をに行ことが、保有する記事の量の増大に伴って次第に難しくなり、上記のコンセプトや目的を満たすことが難しくなると予想されたので、編集者は協力の意思を示してくださる方という事にしました。

より良い、仕組みづくりが出来るよう今後も検討、試行錯誤を重ねて行きたいと思います。

「こうしたらいいのに」というご意見、ご感想ありましたら、どしどしお寄せください。

編集できるようになるには

まず、ユーザー登録が必要になります。

OTwikiのページ右上にあります。

ユーザー登録のページが表示されましたら、そこに必要な事項の書き込みを行っていってください。

ユーザー登録そのものは、これで完了です。

(この時点では、まだ編集は出来ません!)

その後、ひろえもんのtwitterや作業療法.netのfacebookPage、または、メールアドレス

coop  otwiki.org(←空欄を@に変えてください

まで、ご登録いただいたユーザー名および、編集協力の意図をお伝えください。メッセージを確認次第、ひろえもんが手動で出来る限り早くアカウントを設定しなおします。

アカウントの再設定が完了しましたら、以上でOTwikiの新しい記事を作成する事が出来るようになります。

写真もあるより詳しい解説はこちら

おねがい

まだまだ記事数も内容も足りませんし、記事数が無いので知名度もたりません。

ということで、otwikiをより良いものにしていくためのメンバーが、この記事を書いている現時点で、圧倒的に不足しております。

後輩、同僚、先輩、対象者がよりよい作業療法を共有できるようにあなたの力をお貸しください。

パソコンに詳しくない方、webやwikiについてこれから学びたいという方も大歓迎です。

とりあえず、登録とご連絡いただければ幸いです。

おわりに

ITがOTをより良いモノにしていける余地が、とてもたくさんあるとひろえもんはおもっています。とくにパソコンはじめとしたITにつよい人が多いと思われる、若い皆さんのご協力を期待しています。

otwikiはこれからどんどん面白くなっていくはずです。

どうぞ皆さんよろしくお願いします。

 

ひろえもん

http://ja.otwiki.org/wiki

【mediawiki以外も】hetemlのWAFのせいで、403エラーを延々と吐きつけられ解決方法にたどり着くまでにほぼ半日費やした話【フォーム入力系全般で】

はじめに

まず最初に謝ります。ごめんなさい。

本日の記事は、技術系な感じです。作業療法関係ねー、です。

ですので、いつもとはかなりテイストの違う内容になっています。

インターネットやITに興味のある方は、楽しんでいただけるかもしれません。

mediawikiで脚注を実現した

Wikipediaの作業療法に関する記述が、あんまり残念だったので、思わずotwikiなるもの作ってしまっております。

otwiki : http://jp.otwiki.org/wiki

実際にリンク先に飛んでいただいて、見ていただければわかるように、Wikipediaと同じシステムを使いました。

で、本家と同じように脚注の機能を実装したかったので、mediawiki拡張機能を利用して実装しました。

現在は、普通に脚注付けられるようになっています。

しかし、ちゃんと実装できるまでに半日かかりました。

具体的には、特に手順を間違えていないはずなのに、なんどやっても「403 Forbidden」がかえってきてしまうドツボな状況にはまり込んでしまいました。

原因がよくわからず、ほとほと困り果ててしまいましたが、おもいつきで入力した検索キーワードで正解にたどり着く事ができ、たまたまうまくいきました。

このサイトに出会わなければ、先の見えない迷路をいまもまださまよっていた事でしょう。

入力フォームの送信で稀に「403 Forbidden」エラーになる現象はWAFが原因だった – にししふぁくとりー

このサイトに出会えたことに感謝しつつ、もし、自分と同じように取り組んでいて、同じように困るひとがいた時のために、それから自分自身の備忘録のためにここに書き残しておこうと思います。

結論:大体hetemlのせい

結論から言うと、今回のトラブルは、拡張機能にもmediawiki本体にも、自分自身の手順にも問題は無くWAFというセキュリティが原因だったらしいです。

このWAFが、利用してる某レンタルサーバーに、しらない間に導入されていたらしく、これが、拡張機能を用いるときに使用するフォーム入力をブロックしていたらしい。

ドツボにはまった理由

いろいろな要因が重なっていたのだけれど、大まかな要因は以下の通り。

7658225516_00cf277f83.jpg

① パーミッション設定が原因だと思い込んでいた

「403」が出てくるときって、ファイルの権限の設定ミスが原因のことが多いので、関連ファイルが、パーミッションを間違えていないか逐一確認しました。

しかし、まったく異常なし。これをしらべるだけでも、結構なてまでした。

よくよく考えたら、一括して設定し直せば、パーミッションの問題は一気に解決できたなあと今になって反省しております。

② シンボリックリンクの設定が原因と勘違いした

その次に、mediawikiの公式解説サイトを熟読したところ、シンボリックリンクによって403がでてくることがあるとの記述を発見。

で、そこから.htaccessが何かやらかしているに違いないと思い込み、その辺りの設定ファイルを書き換えてみまくるも、全く効果なし。

この時点で、どうしたら良いかわからず、混乱してきました。

③ mediawiki周辺の技術的な問題と思い込んだ

ふたを開けてみれば、実のところmediawikiは今回の問題とは本質的に何の関係もなかったのですが、ひろえもんは、mediawiki周辺に問題があるに違いないと信じて疑いませんでした。

ので、解決方法をgoogleでしらべるにあたって常に「mediawiki」というキーワードを入れこんでしまっていました。

解決方法を探す上で、これが一番まずかったなあと思います。いかにgoogleが優れた検索エンジンであっても、使う人間の頭がぽんこつだと、きちんと正解にたどり着く事が出来ないんだなあと思いました。

④ 自分自身に原因があると思い込んでいた

何か自分がミスをしているに違いないとおもっていたので、思いつく限り反省してチェックしましたが、どこも間違っていませんでした。

この辺りで、ようやく自分は間違っていないし、mediawiki周辺の問題ではなさそうだと思うようになりました。

解決への光明

煮詰まって、どうにもうまく行かない感じだったので、着眼点を変える事にしました。

すなわち、あれこれ想定して調べるのではなく、現在「403」エラーがかえってきているというその事実のみに着目しようと考えました。

そして、まず403エラーがどんなときに出現するのかということを調べようとおもいました。

で、googleで検索して、まさにな内容が書いてあった冒頭に上げたサイトにたどり着く事が出来ました。

教訓

今回のことから、いくつか学ばないと行けないと思った事がありました。

① 自分が悪いと決めつけない

何か自分に原因があるのではと考えるのが、自分の思考の癖だと痛感しました。

② 見落としてる要素はないか探す

自分のしっている範囲内に原因があると決めつけるのではなく、想定の範囲外のこともきちんと検証してから取りかからないと、しんどい思いをする事になると思います。

③ 先人は偉大

自分が知らない事を知っている人は、必ずいて、その人は何か手がかりを残してくれています。あるいは、質問を投げかけたら答えをくれます。そこにたどり着けるような努力は普段から怠ったらいけないなあと思いました。

おわりに

今回の事はぜんぶhetemlが悪いですが、hetemlが悪い事に気がつけなかった自分も悪いと思います。

今後に生かしていきたいです。

あと、otwikiの方は、きちんとまたプロモーションさせていただきたいと思います。

ひろえもん独りではとてもではないですが、記事内容の充実なんて無理です。

ので、編集者募集したいとおもいます。

アカデミック臨床問いませんので、協力してもいいよーと思ってくださる方は、ツイッターでもfacebookでも連絡いただければ、幸いです。