認知症に対する社会的関心の高まりを肌で感じる今日この頃のもやもや

はじめに

テレビで認知症の特集をよくみかけるようになりました。

頻度が上がってるきがします。

社会的な関心が上がってるのは良いことなんですが、それが問題解決に生かされるには?

と考えてみました。

a0002_004143.jpg

認知症はこれから増える

もういろんなところで言われてることで、実際厚生労働省の統計とかにも実際それを裏付けるデータしか無いのです。

増えます。認知症。

そして、減ります税収

別に認知症の人が増えたところで、それに難なく対応できるような社会であれば、ある意味問題ない訳です。

ヤバいのは、対応の原動力であるお金が足りないこと。

つまるところ、医療費や社会福祉、介護保険が必要とするお金を抑えつつ、問題解決を試みるというウルトラCが求められる厄介な時代がやってきます。

社会が、それをなんとか出来るかは、国民一人一人がどの程度まで、認識と覚悟があるかにかかっているようにおもわれます。

関心が高まってるのであれば、現実的な解決法について、オブラートに包まずがんがんやり取りをしたら少しは、問題解決に向けて前進しそうな気がします。

解決案2つ

この問題についての解決法は、どんなものでもおおきく二つに分けれる思います。

前者は、現行のシステムを維持する方法。

もっとも、人数増えて、お金が足りないので、一人当たりが受けられるサービス量は低下してくことが予想できます。

ですので、現場の人件費を抑えたり、病院に更なる経営努力を求めたり、サービス適応の基準を厳格かするなどして、国家としての支出を抑えるなどが、具体的な無いようになると思います。

後者は、ゼロから新しいシステムを再構築する方法。

たとえば、税金という形による供出ではなく、直接的に労働力を徴収するやり方があると思います。

徴兵ならぬ、徴介護。

国民の義務にして、仕事を回すようにすることで、人件費は圧倒的に削減可能です。

または、介護スタッフを海外から受け入れ、日本を出稼ぎの対象にすることでマンパワー不足と資金不足を解決するとか。

あるいは、逆転の発想で、要介護者を海外に住まわせて、現地の安価なマンパワーを活用するとか。

うん。ろくでもない。

現状、ある意味で詰んでる

現状の現実的な解決法がどれもいまいちなのは、それだけ日本が直面する現実が厳しいものであるということの裏返しと思います。

全部大体少子化のせいです。

もっといえば、少子化ムードを作り出している社会の雰囲気のせいでもあります。

そういうムードを助長している意味では、政府の責任は大きいと思います。

おわりに

このたびの記事では、適当こいて極端なコトを書きました。

ですが、根本原因の少子化問題が解決しない限り、ろくでもない解決法のどれかが現実の物になるかもしれません。

というか、視点の中心にお金がくる限り、ナイスな解決法には至らない気がします。

どこまで人に焦点化できるかが、ポイントだと思います。

どんな世の中が来ようと、作業療法士としてやることに代わりは無いのですが、在宅医療を支えられるような人材に、自分がなっておく必要性はひしひしと感じています。

というか、早く結婚して子供作らんといかんかもですね。

読売新聞社記事「大量精神科薬で搬送、156病院…問われる処方」への懸念

はじめに

読売新聞の「大量精神科薬で搬送、156病院…問われる処方」という向精神薬についての記事をみつけたので、自分がそれをよんで感じたこととか、もっといえば懸念とかを書いてみます。

記事

自分が読んだのはこの記事です。

大量精神科薬で搬送、156病院…問われる処方

精神科の薬を一度に大量に服薬した患者の搬送を受けた救急医療機関が、2012年は全国で少なくとも156病院に上り、うち約3割にあたる46病院は年間50件以上搬送されていることが、読売新聞の調査でわかった。

服薬したのはいずれも医療機関でしか処方できない薬で、抗うつ薬、睡眠薬などの処方のあり方が問われそうだ。

昨年11月、全国の救命救急センターと日本救急医学会の救急科専門医指定施設の計498病院にアンケートを送り、164病院から回答を得た(回収率33%)。大量服薬患者を年間100件以上受けている病院も10病院あり、最も多い病院では約500件と回答した。

うつ病で処方される三環系抗うつ薬では大量服薬によって1年間で計5人が死亡したほか、52人に不整脈、23人に長時間にわたるけいれんなど、命に関わる症状が見られた。

(2014年2月11日08時59分  読売新聞)

こちらかから読めました。(2014年02月11日現在)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140210-OYT1T01105.htm

はてなブックマークに引っかかってましたので、それなりに注目度はあると思います。

感想

注目しなければならない箇所とは別の部分が目立つようにおもいます。

どういうことかというと、記事の一番下のあたりの、「死亡」とか、「命に関わる症状」といった、センセーショナルな言葉が目立つと感じました。

処方の仕方が問われると書いてあるのはその通りだと思います。

薬が正しく服用されないでおこる死亡事故がおこることが一番の問題ですから。

しかし、パッと見で、「精神病薬 → あぶない」という誤解をしてしまう人もたくさんいるんだろうな想像しました。

というか、絶対多いと思います。特に、患者様とその家族の方には。

で、この記事をきっかけにして、薬の服用をやめちゃう人もいるかなあとか、不安になりました。

薬は大切と思います。(あくまで個人的な意見です

薬は、用法、用量を守っていれば、直ちに命の危険があるわけではありません。

むしろ、自分の判断で内服を中止したために、直ちに病状が悪化てしまうケースのほうが多いと、病院関係者の話を聞いていて思います。

ひろえもんとしては、医者でも薬剤師でもないのであんまり無責任なことは書けんのですが、「水」みたいなものなのかなあという認識です。

水は、人間が生きていくために言うまでもなく必要ですが、飲みすぎると電解質バランスを崩して、中毒を起こして死にますよね。

そんな感じなのかなあと思います。

とりあえず、きちんと決められた範囲内の用法用量であれば、内服するメリットのほうがはるかに大きいと感じています。

大切なのは内服の支援

とはいえ、やっぱり自分で服薬管理ができない人も、少なくないわけです。

出したら出しっぱなしになっているというか。

その結果として、上記のような現実があるとおもいます。

この辺りは、ITとか、電化製品とか、既存のホームヘルプサービスとかで支えることなのかなあと思います。

医師がそこら辺までマネジメントするのは現実問題不可能なので、コメディカルとか、地域で働く職種ががんばれたらいいのかなーと思いました。

あるいは、そういうところを専門にするような職種をつくってもいいのかもしれません。

おわりに

症状を抑えながら生活するためには、やっぱり薬が一番効果が大きいと思います。

とはいえ、やっぱり決断と行動は、当事者の人がするべきところなので、自分たちはそれを精神的にも服薬の場面でもしっかりと支えられるように常に準備ができておけばいいなとか考えたりしました。

あとは、ほかの人が読んだ際にきちんと意図した文意になっているか、文章構成にしっかり気を付けようとしみじみと感じました。