大切なことなので、眠いけど更新。
最近仕事でぐったりなひろえもんです。
新年度で体制変わって超しんどい!
評価1からやり直しなのが特に笑。
さて、創作の話。
場は、集団です。
対象は、急性期の認知症の方。
十名程度を一人でみる。
このデザインが本当に難しい。
どんなメンバーで、どんなことをねらってどんなものを、どういう工程で作るのか。
この匙加減がヤバい。
いま、作業療法の深淵を覗き見る毎日です。
ちょっとしたことの変化でうまく行ったり行かなかったり。
色々な状況に対応する力が求められます。
とにかくパラレルな場が出来上がることを目標とはしてますが、というか本当のところそれは手段なのですけれども、治療者としてそういう場を作れることに心血を注ごうと決めました。
んで、ちょいちょいうまく行くことが増えてきて、どういう時にうまく行ってるかを考えると、どんな状況も想定の範囲内に納めることができるかどうかだなあと言うのが実感です。
その想定と、対策が準備ですが、これが集団としての創作活動の九割に当たるなあと思います。
後の一割が、臨機応変さだったり、その場における発想力なのかなあと。
とりあえずこれが今のとこのひろえもんにとっての創作活動の真理です。
作業療法士になって三年目ですが、いい感じで壁にぶち当たったなあと思います。
疲れきって泥のように眠る毎日ですが、いつか余裕綽々になるよう、頑張りたいと思います。
限界です寝ます。
明日は、山根先生の集団と場を読み返す時間があればいいなあ。無いだろうなあ。
おやすみなさい。
臨床にて仕事でぐったりしてしまったときほどやるべきこと
「作業療法士の仕事は多岐に渡ります」を地でいく今日このごろ。
最近担当が変わって、仕事が終わったらぐったりしてます。
が、意識してることがあります。
ふりかえり。
次に実践すること、狙うことの明確化。
この2点の確認だけしておけばオッケー。
新しい場所で新しいことを始めるのは大変なことだけれども、いずれ慣れるはず。
慣れれば、枝葉末節は楽にこなせて、本当にやるべきことに集中できる。
その見極めができるようになるためには、やっぱり反省によって実践を情報化することが欠かせないですし、次にやることが明確になっておけば、事前準備でばたつかない。
そうすれば、今度は同じようなぐったり感を味わわなくても住むわけで。
次は、違う事でぐったりしてたとすれば、それはきっと、素晴らしいことなんだろうなと思います。
作業療法士として、他職種に依頼する時のポイント
ひろえもんは結構、人と人としての関係性を使って、病棟のスタッフにお願いをすることが多いです。
「〜さんがいうんだったら、ま、きいてあげようかな」
という、そういうお願いの方法です。
この方法は、依頼した内容を相手に遂行してもらえる確実性も高くて、とても便利な反面制約が大きいです。
というのも、依頼する相手との間にある程度の関係性が構築できていることが前提だからです。
新人の間や、あるいは転勤、転属などしてしばらくの間は使えない手段ですし、普段疎遠な人にお願いをせざるを得ない状況になったときには非常に弱いです。
ですので、『「作業療法士」として、「他職種」あるいは「同僚」にお願いをするとしたら、どんなことが重要でしょうか?』という問いには少なからず意味があると思います。
早速問いの答えですが、
1 依頼が論理的、理路整然としていること
2 してもらいたいことが明確であること
3 失礼のないこと
の3点が重要かなと思います。
キチンとエビデンスなど、相手が納得するだけの背景を説明すること、そして相手がどんなことをすればいいのかが伝わること、さらに相手のプライドを傷つけないことが、とても大切だとおもいます。
このような仕事の依頼を通してのやり取りが、安定してできるようになると仕事がいろいろな意味でスムーズかつ楽にできるようになると思います。
学校では教わらないですが、臨床においてはとても重要なスキルです。