作業療法はやっぱり職人技である

作業療法が職人技だと思うようになったのは、実習中からです。

実習は本当にいろいろなことがありましたが、学校で習った教科書的な内容と折り合うのが自分的には難しいなと思いました。

学校で習うと仕事で慣れるの違い

作業療法の理論と臨床は、重なる部分もあるけどやっぱり違うところがあって、実習中の自分の姿勢というか、あり方に本当に悩んだことが思い出されます。

ある時から「いままでのことはひとまず置いておいて、弟子入り」くらいに思っておくと、自分の中の感情の整理がうまくいき始めました。

職人気質の作業療法士の世界

作業療法の実習には雑巾掛けをしながら、空いた時間で自己研鑽っていう「芸への弟子入り」が求められるようです。

さて、こんなことをいうとズルいと思われるかもしれません。

もし自分が実習生を迎える側になったら別に雑巾掛けは求めません。

自分があんまりそういうのが得意じゃなかったですから。

何より不合理と感じる向きが大きいですかね。

とはいえ、作業療法は職人芸なので教わるだけでできるものでもありません。

結論から言うと、雑巾掛けはしたほうがいいと思います。

というか、雑用とよばれるような類のことは、なんでもやる方が、成長の近道です。

作業療法はマニュアル化が難しい

それは、作業療法は、その実践がマニュアル化できないものだからです。

それは、クリニカルパスが作られている身体障害領域にあっても、本質はそうだと思っています。

自分で作業療法のマニュアルを作る気概が必要

マニュアルやエビデンスは参考にしつつも、自分でそれらをあらたに作っていく姿勢、つまり、一人一人が自分の作業療法を見つけていく、発見していく、それを他人に伝えていく、そういう技術を自分から獲得していく、そういう姿勢が求められます。

それが、作業療法が職人的なやり方で発展した理由だと思います。

職人的な仕事っていうのは、職業人としての専門性と同時に、人間力が求められる仕事でもあります。極端な話、専門性が今ひとつでも、それを補って余りある人間力があればやっていける仕事じゃあないかと思う時さえあります。努力以上に感性や、才能、センスに左右される部分も大きいといえます。自分にはないものを持っている人から、学び続けようという姿勢もまた重要です。

そういう意味で、「雑用」がしっかりとできることはとても大切なことだと思います。雑用をとおして、「そういう側面がある」と知っておけば、腐らずに根性でなんとかできる部分も増えていくのかなあとおもいます。

まとめ

作業療法士の世界が職人気質だからとびっくりするなかれ。

 


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です