たとえば、歩行機能に問題のあるおじいちゃんが「一人で散歩に行きたいとおっしゃいました。」どうしますか?

はじめに

守りたいものがいくつかあったとき、同時にそれらを守ることが矛盾を引き起こすことってたくさんあるように思います。

たとえば、積極的に外には出したくないけれども、おじいちゃんおばあちゃんの世話や介護には協力的な家族というのは結構いらっしゃるのかなあという気がします。

よくあるテーマだとは思いますが、ちょっと考えてみたいとおもいます。

家族の思い

本人が一人で行動することになんらかのリスクを覚えている場合には、家族がその人の行動範囲を制限することは現実的な選択肢の一つです。

場合によっては、一人で近所の散歩に出歩くことを制限する場合だってあると思います。

そんな、当時者がやりたいと思っていることを制限する家族の思いは、当人にけがをしてほしくないという思いがあるのではないかと思います。

本人のことを思えばこそ、本人がやりたいと思っていることでもさせることができないというもどかしさは、支援を直接的におこなう立場の人間が誰しも一度は感じることなのではないでしょうか?

そして、それを埋め合わせるかのようにほかの場面では、かいがいしく本人の世話をすることもあるのではないかと思います。

たとえば、認知症や整形疾患の患者様が一人で外出するのを制限するけれども、介護には熱心という家族にいはこんな感じの背景があるのではないかなあと推測しています。

本当は誰のため?

しかし、それだけではいけないよねというのが、往々にして作業療法士としてのひろえもんの考えです。

矛盾を解決するには、物事に優先順位を決定して、優先的に取り組むことを明らかにしていけばいいと思います。

その優先順位をつける際に使える物差しが、「何がその人のためか」ということだと思います。

そして、たえとばこのケースについて、「何がそのひとのためか」を考えるのであれば、どうやったら、一人でも散歩に行けるかを検討することになると思います。

なぜなら、その人が「散歩に行きたい」とおもい、それが実現できることには、その人にとって大きな意味があるはずだからです。

「ひとりで散歩に行くこと」がその人の生きがいだったとしたら、その人が散歩をしないことは、何を意味するでしょうか。

たぶん、大げさに言うと、その人から生きる意味をはく奪することになると思います。

その人にどうなってほしい?

一人でできないことをやりたいと望む人と向き合うとき、どんな結論に落ち着くかは、畢竟その人にどうなってほしいかということなんだと思います。

ただ、その人に長らえてほしいのか。

それとも、そのひとがいい感じで人生のゴールに向かっていくための支援がしたいのか。

大切なのは、そこなんじゃないかなあと思います。

ヒトとして、生物として生きるだけでなく、一個人一人の人として、あるいは、社会的な存在である人間として、人生の最後までどうあってもらうのかというところが、支援を行っていくうえでの出発点なのではないかなあと感じています。

何がご本人さんのため?

自分自身がどうありたいか、何をしているときに幸せを感じることができるかということをうまく言葉にできないひともたくさんおられると思います。

また、なかなか本音を言い出すことができなくて、つい思いとは裏腹な言葉を述べてしまう方もたくさんおられると思います。

そういった方たちも含めて、「できない」ことを「やりたい」といわれる方々にはどのように向き合うべきだろうと、

日々なんとなくなやんでおります。

ご本人さんがやりたいことを、現実的な制約の中で、実現するその選択肢として、クオリティの高いものを提案できるためには、どうしたらいいでしょうか。

ひろえもん的には、「まずその人にどうなってもらいたいのか」というゴールを出発点にして、それに向かって考えを進めていけばいいのだろうなと思います。

そしてたとえば、その人に笑顔で過ごしてもらいたいのであれば、その人が笑顔になれるような、そんな作業が提供できたらいいのかなとおもいます。

おわりに

タイトルのような出来事がもしもあったら、電動歩行器を本人さんに進めるかもしれません。

座位保持が安定していたらの話ですが。

そして、その人が散歩に求めるものにもよりますが。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です