作業療法の身体障害領域は、知識量が判断と実践に直結するという実感

はじめに

精神科病院勤務ですが、大きな病院だと身体障害領域とは無縁ではありません。

身体障害領域の病院が、精神疾患と無縁でないように。

精神疾患に主軸を置きながらも、時に、片麻痺の患者様にかかわることがあり、そんなおりに感じたことを書いてみたいと思います。

アプローチ方法はおなじ

身体障害領域でも、精神障害領域でも、問題解決の方法は基本的には同じだと思います。

まず、観察やカルテなどによる情報収集などによって、問題点を明らかにし、集めた情報を構造化して解釈をします。

次に、構造的にとらえた問題点を解決するための方法を考えます。

最後に、その方法を実践します。

この手順は変わりないと思います。

アプローチの質が違う

大きく異なるのは、どの程度問題そのものを改善させることができるかということだと思います。

精神疾患では、疾患と一生付き合っていくことが必要になるものも多いです。

身体障害の場合も、神経系の障害によって麻痺などが発生したり、切断の場合などは、その障害と一生おつきあいをしながら生きていくことが必要になります。

その一方で、問題が発生する前の水準とほぼ同程度まで、リハビリによって回復させることができるものも身体障害では少なくないと思います。

整形疾患の手術後や、軽い脳卒中などがその例だと思います。

自然回復を適切なリハビリテーションによってサポートしていけば、ほぼ後遺症なしの水準まで回復できることも少なくないのではないかと思います。

知識量が大切

適切な治療を、時間の限られている業務時間内で適切に行っていくためには、たくさんの知識を持っている必要があると思います。

たとえ、その場での対応をおこなわず、何らかの方法で調べてから後日対応するような場合であっても、あらかじめどれほどの知識を持っているかによって、必要な知識の検索する効率は大きく異なってくるはずです。

論文をたくさん読む

身体障害領域の疾患に対してナイスなアプローチができるかどうかは、積み上げられたエビデンスをどれだけうまく利用できるかにかかっているようなきがします。

そのためには、論文をたくさん読むことが結構有効なのかなあと思います。

8861895405_b5f2143eb6.jpg

実践の後に検証する

もちろん、論文の内容をただ鵜呑みにするのではなく、自分が実践したあとの結果について、きちんと検討することが必要になると思います。

その検証の方法も、知識量がたくさんあれば、きっといろいろ広がっていっていろいろな視点から眺めることができるのだと思います。

おわりに

ここに書いていることが、自分は学生時代にわかっているようでわかっていなかったなーって思います。

第一、論文を読むための知識がなかったですし。

そういう意味で、養成校での教育は、論文を読みこなすために必要な知識や考え方を身に着けることに意味があるのかなあと思います。

作業療法の身体障害へのアプローチは、昨今の医療費削減の流れによって、作業を介さない直接的なものになりがちな傾向があると思います。身体障害へのアプローチをより面白く、対象者の方にとってよりハッピーなものにするためにも、しっかりいろいろ勉強しておけば、うまい形で作業が使えるのかなあと思います。

勉強しよ。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です