読売新聞社記事「大量精神科薬で搬送、156病院…問われる処方」への懸念

はじめに

読売新聞の「大量精神科薬で搬送、156病院…問われる処方」という向精神薬についての記事をみつけたので、自分がそれをよんで感じたこととか、もっといえば懸念とかを書いてみます。

記事

自分が読んだのはこの記事です。

大量精神科薬で搬送、156病院…問われる処方

精神科の薬を一度に大量に服薬した患者の搬送を受けた救急医療機関が、2012年は全国で少なくとも156病院に上り、うち約3割にあたる46病院は年間50件以上搬送されていることが、読売新聞の調査でわかった。

服薬したのはいずれも医療機関でしか処方できない薬で、抗うつ薬、睡眠薬などの処方のあり方が問われそうだ。

昨年11月、全国の救命救急センターと日本救急医学会の救急科専門医指定施設の計498病院にアンケートを送り、164病院から回答を得た(回収率33%)。大量服薬患者を年間100件以上受けている病院も10病院あり、最も多い病院では約500件と回答した。

うつ病で処方される三環系抗うつ薬では大量服薬によって1年間で計5人が死亡したほか、52人に不整脈、23人に長時間にわたるけいれんなど、命に関わる症状が見られた。

(2014年2月11日08時59分  読売新聞)

こちらかから読めました。(2014年02月11日現在)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140210-OYT1T01105.htm

はてなブックマークに引っかかってましたので、それなりに注目度はあると思います。

感想

注目しなければならない箇所とは別の部分が目立つようにおもいます。

どういうことかというと、記事の一番下のあたりの、「死亡」とか、「命に関わる症状」といった、センセーショナルな言葉が目立つと感じました。

処方の仕方が問われると書いてあるのはその通りだと思います。

薬が正しく服用されないでおこる死亡事故がおこることが一番の問題ですから。

しかし、パッと見で、「精神病薬 → あぶない」という誤解をしてしまう人もたくさんいるんだろうな想像しました。

というか、絶対多いと思います。特に、患者様とその家族の方には。

で、この記事をきっかけにして、薬の服用をやめちゃう人もいるかなあとか、不安になりました。

薬は大切と思います。(あくまで個人的な意見です

薬は、用法、用量を守っていれば、直ちに命の危険があるわけではありません。

むしろ、自分の判断で内服を中止したために、直ちに病状が悪化てしまうケースのほうが多いと、病院関係者の話を聞いていて思います。

ひろえもんとしては、医者でも薬剤師でもないのであんまり無責任なことは書けんのですが、「水」みたいなものなのかなあという認識です。

水は、人間が生きていくために言うまでもなく必要ですが、飲みすぎると電解質バランスを崩して、中毒を起こして死にますよね。

そんな感じなのかなあと思います。

とりあえず、きちんと決められた範囲内の用法用量であれば、内服するメリットのほうがはるかに大きいと感じています。

大切なのは内服の支援

とはいえ、やっぱり自分で服薬管理ができない人も、少なくないわけです。

出したら出しっぱなしになっているというか。

その結果として、上記のような現実があるとおもいます。

この辺りは、ITとか、電化製品とか、既存のホームヘルプサービスとかで支えることなのかなあと思います。

医師がそこら辺までマネジメントするのは現実問題不可能なので、コメディカルとか、地域で働く職種ががんばれたらいいのかなーと思いました。

あるいは、そういうところを専門にするような職種をつくってもいいのかもしれません。

おわりに

症状を抑えながら生活するためには、やっぱり薬が一番効果が大きいと思います。

とはいえ、やっぱり決断と行動は、当事者の人がするべきところなので、自分たちはそれを精神的にも服薬の場面でもしっかりと支えられるように常に準備ができておけばいいなとか考えたりしました。

あとは、ほかの人が読んだ際にきちんと意図した文意になっているか、文章構成にしっかり気を付けようとしみじみと感じました。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です