生理学、人体構造学、運動学、病理学、神経精神…etc
作業療法士の養成過程には、色々な事を学びます。
流れとしては、まず各論を勉強して、その後で総論を勉強するという流れが多いと思います。
これらの各論、学生時代にはその重要性が今ひとつ分かりません。
もちろん、臨床に対する具体的なビジョンとか、自分がやりたいことが明確であると言ったモチベーションの高い方は自分で、その辺りに重要性を見いだすことが出来るのですが、
「ただただしんどい」
と思いながら、それでも苦痛に耐えて勉強している学生は半分くらいいるような気がしております。
そう考えると、なんだかむなしいなと思ってしまいます。
話は変わりますが、
「勉強が楽しい」という人がいます。
こういう人には二パターンいて
①とにかく知識が増えることが快感
②学んだ知識が役に立つという実感と充実感がある
という2つがあると思います。
①の人たちは、持って生まれた才能です。食欲とか睡眠欲とかと同じ次元で、勉強することに対する欲求を強く持っています。
そうでない人はそうはなれないとおもってます。
②は誰しもがそうではないでしょうか。
目的意識や目標があれば、「自分のしていることはムダではない」「役に立つ」という充実感があるはずです。
それさえあれば、だれもが「勉強が楽しい」と思えるはずです。
そして、勉強が楽しいと思えるためには、学びにきちんと意義を感じることが出来るかどうかが重要なポイントになるということです。
これらの学びを位置づけるのは総論です。
ただ、総論を流すように行うような研修や授業・講義があるとすれば、それはナンセンスだと思います。
ここからは、ひろえもんの勝手な極論なので読み飛ばしていただいて構わんです。
ひろえもんは、たとえ各論が中途半端になったとしても、総論をしっかりと充実させることが大切なのではないかと思うのです。
もし、総論でキチンと、学び手をモチベートできれば、
各論なんて、資料のコピーを手渡して
「これ暗記しといて」
ですむはなしだとおもうのです。
要は如何に、本人に重要性を理解させるかということです。
これは、作業療法対象者と協働するときや、患者様の周辺と一緒に仕事をするときに大切になってくると感じるようになって、特に思うところです。
各論の「学び手」のその情熱が高まらないことに関しては、既に全体像が見えていて各論の重要性が分かっているところの「教え手」の情熱不足なのかなあと思うのですが、いかがでしょうか。
コメントを残す