変形性膝関節症の作業療法の基礎知識概要

精神疾患の方って、薬の影響や生活習慣などで、肥満の方がわりとおられます。

ということで、膝への負担が高く、結果として変形性膝関節を患っておられる方も少なくありません。

昨今、高齢化が進んでますますポピュラーになりつつあるこの疾患について改めて整理して見たいと思います。

変形性膝関節症とは

そもそも変形性膝関節症とは、(変形性関節症:osteoarthrits=OA)は、膝関節を構成する組織に慢性の退行性変化と増殖性変化が起こり、関節の形態が変形してしまう疾患です。

簡単に言うと、関節の構造が変化して、問題が起こる疾患です。

ということで、膝関節の正確な解剖学の知識が必要になりますね。

膝関節の構造

膝関節は、骨・軟骨・筋肉・靭帯・その他から成り立ちます。

膝関節を構成する骨は、大腿骨、脛骨、腓骨、膝蓋骨です。

軟骨

半月板があります。

筋肉

・大腿四頭筋(だいたいしとうきん)
太ももの表側の筋肉群。大腿直筋(だいたいちょくきん)、外側広筋(がいそくこうきん)、中間広筋(ちゅうかんこうきん)、内側広筋(ないそくこうきん)の4つの筋肉の総称で、主に膝を伸ばす働きをする

・ハムストリングス
太ももの裏側の筋肉群。半腱様筋(はんけんようきん)、半膜様筋(はんまくようきん)、大腿二頭筋(だいたいにとうきん)の3つの筋肉の総称で、主に膝を曲げる働きをする

・腓腹筋(ひふくきん)
ふくらはぎの筋肉。膝の裏側で大腿骨とつながっている。つま先を上げるように足首を曲げる働きをする

・膝窩筋(しつかきん)
膝の裏側にある小さな筋肉で、大腿骨の外側と脛骨の内側を結んでいる。膝の後方外側の安定性を守り、膝関節を伸ばしたり、内側から外側にひねる(内旋(ないせん))機能をもつ

靭帯

膝関節を構成する靭帯は、

  1. 外側側副靭帯(がいそくそくふくじんたい)
  2. 内側側副靭帯(ないそくそくふくじんたい)
  3. 前十字靭帯(ぜんじゅうじじんたい)
  4. 後十字靭帯(こうじゅうじじんたい)

の4つがあります。

組織

半月板(はんげつばん)
ひざ関節の左右に1対ずつある三日月状の軟骨組織で、それぞれ外側半月板(がいそくはんげつばん)、内側半月板(ないそくはんげつばん)という。半月板の上部は凹の形をしており、凸の形をした大腿骨の先端と合致する受け皿のようになっている。膝関節を安定させる働きと、ジャンプした時などの膝への衝撃をやわらげるクッションの役割をもつ

・軟骨(なんこつ)
関節を構成している骨の表面(先端)をおおう4~5mmほどのツルツルしたクッション材。コラーゲンが主成分でスポンジのような構造をしている。軟らかく弾力性があり、骨と骨が直接ぶつかるのを防ぎ、関節のスムーズな曲げ伸ばしを実現している。関節軟骨に圧力が加わると潤滑液がしみ出し、圧力が減ると関節液が吸い取られ関節液中の栄養が軟骨に補給される

・関節包(かんせつほう)・滑膜(かつまく)・関節液
「関節包」は関節を包む袋状の組織。その中には透明で粘り気のある「関節液」が入っている。
関節包の内側(関節腔)には滑膜という組織があり、関節液を分泌して関節の動きを滑らかにする。また、滑膜は関節の軟骨に栄養を供給する。関節液(滑液(かつえき))はヒアルロン酸を主成分とする液体で、その量は数ccと微量だが、関節がなめらかに動くための潤滑油として重要な役割を果たす

膝関節の分類

膝関節は細かく、「」と「」に分類されます。

変形性膝関節症の分類

  • 膝蓋大腿型
  • 混合型
  • 内側型
  • 外側型

という、損傷部位に基づく分類と

原因がわかっているかどうか(一次性:原因不明、二次性:外傷や、炎症)による分類があります。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です