ぱっと見やその瞬間の事実だけでは、うまく解決できない事柄にうまくアプローチ、介入して解決への方法を模索できることは、とても大切です。
たとえば、認知症の方の問題行動を、さまざまな文脈からとらえて、ご本人との共感をヒントにしながら、問題となる行動がなぜ起こるのかを整理することは、ご本人のQOLを向上させるだけでなく、その周囲の人たちと本人のつながりを健全に保ち続けるためにとても大切です。
こうした目に見えるところだけを基にしてアプローチしても解決しにくい問題を、目に見えない要素を加えて解決に導くことが得意な作業療法士は、本当に尊敬しています。
そしてこれは、作業療法士の重要な専門性のひとつだと思います。
「見えないこと」を根拠に行動するのは難しい
作業療法士は、目に見えないところが情報として集約できるので、具体的な提案ができます。
またまた例えば、認知症の方への周囲の人たちのかかわりを考えてみましょう。
周囲の人が認知症の方の特性がわかっているかどうかはもちろん重要なのです。
しかし、それは作業療法士の専門性として言い切ってしまってもよいくらいに、むずかしく、ハードルが高い事柄だと思います。それに、わかっちゃいるけどできないということもあるでしょう。
発達障害のお子さんと親御さんにも同じようなことが言えます。
家族などの周囲の人の言動、普通は害や悪影響よりも、メリットが大きいと思われるような言動が、本人の問題行動を引き起こしていることは、日々の臨床のなかでよく見ます。
良かれと思っての行動が、当人に対するストレスやプレッシャーとなって、二次障害を引き起こしていることもままあります。
それは、周囲の人が思うその人と、本人の人となりや個性・障害の間に大きなギャップがあるからです。
そして、それは目は見えないものであることが多いです。
たとえば、精神障害は目に見えません。
具体的に見えるのは、その人の表情、行動です。
それらを総合して、適切な判断をするには、情報や知識や経験が必要ですので、まず判断することがむずかしいです。そして、その判断をもとに実際に行動を起こせるかというと、それはさらに難しいです。
作業療法士が「可視化」することの重要性
だから、作業療法士は、
「こういう関わり方をすると、うまくいった」
という経験を周囲の方にしてもらえるような提案ができることが大切と感じています。
理由や理屈はとりあえずおいておいて、
「やり方しだいでなんとかなる」
という感覚を本人も周囲のひとも得られるような具体的提案ができると、まずまずな作業療法ができたといってよいかな、と自分自身に言い聞かせています。言い聞かせます。
だから、作業療法士は、その人の生活における困りごとを整理し、解決するための方法を提案するために、きちんとその方の目線に立って、同時に客観的に評価を行い、目に見えないことを情報化、可視化することとても重要で、それが求められていることであると思います。
求められるのは作業療法士の評価を共有すること
また、すぐに解決できなくても、状況をきちんと整理して評価を対象者の方やその周囲の方と共有する、そのこと自体の意義も大きいです。
それは、
「なんだかよくわからないけど困ってる」
という状態を整理できるだけでも、
「『わからないこと』がわからない」
という混沌とした状態を脱することができ、
目標やゴールが明確になります。
つまり、問題解決への道筋が明確になります。
「なんだか困ってる」を「ここが困ってる」へ
同じ暗闇のなかでも、真っ暗闇とトンネルのように、目指すべき明かりが見えているのとでは、人間の感じるしんどさはまったく違うものです。
骨折や麻痺などの身体的なリハビリテーションにおいても同様のはずで、
「これがしたい、だけどあれが問題だ、だからそのためのソレ(治療介入・プログラム)だ」
という説明が丁寧になされているかどうかは、回復の度合いに大きく影響すると思います。
患者様の主観としては、
「これまでどおりに、服を着ようとしたら着れない」
のであって、
「過剰努力によって連合反応が起こって、結果として重心が支持基底面から出てしまう」からでもないし、
「ギプス固定および三角巾による固定による運動制限によって、僧帽禁や広背筋などのビッグな筋が短縮して関節可動域が小さくなっている」からでもありません。
そういう、「みえない」「わからない」ところを、いわゆる専門的な知識をもとにして、どれだけ作業療法の対象者の方の主観とすり合わせていくか、問題の認識の合意に至るかということが、治療効果の有無を分けます。
そして、それがエビデンスのある作業療法につながると思います。
ようは、説明責任を果たすってことです。
コンパクトに伝える
主観とのすり合わせにおいて、専門用語を羅列してもらちがあきません。
専門用語を使わなければならない必然性もありません。
対象者の方が、理屈を感覚で理解できればよいのです。
それが可能になる程度にフラットな表現でコンパクトに伝えましょう。
そうすることで、介入の中での確認が時間をかけずにつどつどコンパクトにできます。
事象の整理は作業療法士の専門性
繰り返しになりますが、「見える化」は、作業療法士の専門性の重要な柱だと思います。
何がその役に立つのかは本当にわかりません。
自身にとって趣味や、遊びの範疇の経験が、相互理解を助けることに役立ったりします。
自分の経験をフル活用して、知ろうとすること、
普段からいろいろな経験を、自分の学びにすること、
これらが作業療法士の「見える化」をスムーズにし、仕事をよりやりがいがあって面白いものに変えてくれると思います。
コメントを残す