どこの業界も一部のできる人が帳尻を合わせている

優秀な人ってある日突然いなくなるんですよね。本当に。毎回びっくりします。

まとめ

できる人がなんとかしてくれていることは、認識されないことが多い

その人がいなくなったとき、すべてが終わる

ただ、感謝を。

以下、そうならないためにとても大事なこと

前提 各自、自分自身が「できない側」と認めること

本来、これだけで文章が無限に書ける。

なので、ただ端的に。

自分自身が、仕事ができないと認めることができない人は多い。

そしてもうひとつ、出来ないと認めることができる人は強い。認めるひとは次々成長して次にいく。

できない人は、その場にたたずみ続ける。

眺めることしかできないで、その状況も理解でいないで「できる側の人」へ嫉妬する。ひどくなると攻撃する。顧客目線から見るとたまったものではない話。

でも現実としてそのような構図はあり続ける。

根本的解決としては、攻撃的ひとが、自分自身のできなさを含めて、自分自身をキチンと愛する方法を知ることにしかない。そのためにも偽りなく、出来なさを認める。これが大事。

管理職が本来やるべき仕事の話

それができない場合は、出来なさが認められるように管理者が、業務デザインできる能力が必要。組織に人間を合わせるのではなく、人間に合わせて組織をリデザインできる能力が本来は必要。

本題としての、帳尻合わせてくれる優秀な人が組織から出て行ってしまう要因

「できない人」が、直接顧客サービスに影響しない部分でローカルルールに依存してしまっていること。

だから、どこでもやっていける優秀な人は、そこじゃなくてもいいからどこかに行ってしまう。

そうして取り残された組織では、「人が定着しない」や「人が足りない」の怨嗟が渦巻く。その要因は、明らかに残された側にあるのに、そしてそのことを自覚しているからこそ、何かのせいにして自分を守る。だから成長もしない。

当然人は定着しない。少子高齢時代には、このような既存のやり方は詰むのですが、どの組織もそこまでの危機感を持っているようには感じません。

本来は10~20年後を見通したリクルートなどが重要になるのですが、取り組んでいる企業がどれくらいあるのか・・・。

大体のことはできる人が黙って何とかしてくれている

できないことをできないと認める人が多くてもそれなりに回る。

それはなぜかというと、出来る人がいるから。

できる人が、素早く正確にできることを、こなしてくれるから何とかなる。

参考:https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2210/02/news054.html

横暴な人にはできる人を見繕い換装可能にする能力がある

よくある、ブラック企業の社長などが典型的な人物像。

人を自分の道具としてみなして、苛烈なストレスを与えているのに企業にひとが従属して働いているのはなぜか?と考えたことはありますでしょうか。

人が離れていくほどのストレスを振りまきながらも、事業や組織の中心にいる人には、アウトプットに必要な要素をそろえたり全体の絵図を整える力がある。

もちろんどんな経営者やリーダーであっても、どれほど自分自身が、優秀なところからスタートしていたとしても、ありとあらゆる場面ですべてを自分で何とかできるわけではない。

もし、口うるさいだけで、過剰な要求をするリーダーが組織に影響を与えるとしたら、それは事業拡大のフェーズの終了とともに、おそらく離職率が高くなる形で影響する。個々のプレイヤーが有能であることを背景とした組織での生産性など、よほど斬新な新規性がない限りたがかしれている。

ただ、そのような横暴は、本来圧倒的な結果か、金銭的賃金がないと成り立たない構造のはずなのに、最近はいろいろなところで散見される。単純な搾取以下の能力不足によるものであるわけですが、本当にいろいろなところに存在しています。

こういうゆがみは使う側の人間からするととてもありがたいし、起業する側からするとチャンスです。不当な対価でも、相手が納得了承すればその対価で相手の人生を拘束し生産性をささげさせることができるのですから。

裏をかえせば、使われる側人が気を付けておけばよかったりする。でもそれが難しい。自分に適切な自身がない人は自分がどれだけ優秀な人間なのかということをきちんと理解することができません。過去に具体的にその人に対して「あなたはできる人である」と切々と説き、長い時間をともにしたことがありましたが、その時は改善につながらなかったように思います。現在その人とは連絡を取ることもできていません。

はたして、雇用する側と雇用される側のそういう不均衡は、なかなかどうにもならない。「自由」ですから、となる。本質的な部分は、結局人間個人個人が持つ能力や特性による差ということになりますので、自由にふるまえば自然と差が開くので、それを問題視するのもなんだか変なのですが、そこの違和感を持つこともなく、「自由」が欲しいという人は多いです。

いつか、すべての人にとっての「自由」これを解決できるひが来ると良いと思っています。

そういうストレッサーな人のあれこれを何とかする人がいる

話を戻しますが、ストレス満載な人でも、企業や組織の真ん中に収まれるのはなぜかというはなしですが、そういう振りまいたストレスや、不具合が放置されたままだとすぐに組織や企業は行き詰まって、崩壊してしまいます。

では、じゃあなぜそういう組織がすぐになくなってしまわないのかというと、やっぱりそれをどこかしらで支えている人がいるからです。しかもそれが管理職とは限らず、末端のヒラでだったりします。というか、組織上層部がそのような問題を適切認識できない場合には、役職手当なしでそのあたりの仕事をしている場合がほとんどです。

じゃあそんな企業やめてしまえ、といわれるかもしれませんが、なぜか皆さん辞めずにしごとされています。そのモチベーションは、顧客に対する責任感だったりいろいろです。

しかし、その責任感が上と共有されていない個人依存の因子である以上、そしてそういう人がいなくなるとその組織は、いとも簡単にあっさり終わったり斜陽するので、やっぱり持続可能性をどのようにデザインするかということはとても大切だなあと思います。

人を対象にした事業ほどそうであると思われます。

平社員同士で黙って有能な仕事をしてくれる人へ、嫉妬ではなく、ただ感謝を

ここが一番大切なポイントです。

その組織を何とかしてくれている、人が、見抜けない人のほうが多いと思います。

ですから、すべての仕事仲間に感謝を持つのが一番良い解決方法だろうなと思います。

そうするためには、「嫉妬」は少し邪魔な感情になります。

できる人への嫉妬は、自分の頑張りの原動力にする以外は、手放してしまうほうが得策です。

嫉妬で転落する自分の人生 瓦解する組織

他人の足を引っ張るほうに使った瞬間から、人生の転落が始まります。

嫉妬自体は、手塚治虫もよくしていたといいますし、才能の有無とは関係ありません。

才能があろうと嫉妬することから無縁でいられない人はたくさんいます。

だから、嫉妬が悪い、という発想をする必要はないです。

嫉妬の感情エネルギーをコントロールすることができないで、適当に発散してしまうことは悪いことです。

黙って仕事をしてくれる優秀な人の存在がいなくなると、前述の通りの組織であれば、割と速い速度で崩壊します。

あなたの居場所を守ってくれているのは、あなたが嫉妬対象にしているその人である可能性が高いです。

どのような組織に属するかで、収入の具合が変わる現代社会においてはこの意味するところは大きいはずなのですが、このことがわからないままに学生時代のノリをそのままに働く人は多いのが実情かもしれません。

優秀で転職可能なはずのその人がその職場で働き続けることへのモチベーションは?

そもそもそういう人がなんでその組織に残っているのか、きちんと疑問に思ったことはあるでしょうか。

もちろん、そこには、仕事へのやりがいがあるかもしれません。

あるいは、その人自身がその組織そのものに恩義を感じているからというのがあるからかもしれません。

しかし、自分が知り合った有能で黙って仕事をしている人のほとんどすべては、それよりも顧客に対する責任感であったり、自分がいなくなったあとでどういう事態が発生するかということが容易に想像できるからでした。

大体、そうなんでは、ないでしょうか。とくに、医療福祉介護系は、やりがいというか楽しさよりも責任感みたいなもので仕事を回していることが多いかもしれません。そのようなものは何の経済的利益も生みませんが、とにかく生き様の問題になってきますので、そういう生き様を自分の意志で選択したいとおもって継続している方が多いように個人的には思います。

だってその人は、その職場じゃなくても結果を出すことが可能な程度には優秀なわけです。ストレッサーが多いならば、その職場にとどまる理由はありません。

むしろ優秀なんだから、少子社会であれば、転職すれば給料も待遇も上がるのに、そこに踏みとどまってるのはなぜでしょうか。それは、その人が優しいからか、その組織から離れられないような何らかの弱みがあるか、はたまたはその人はストレッサーに対して特に何も感じていないしそもそもが優秀だからまわりが思うほどに、頑張っているつもりもないかの、どれかなのではないでしょうか。

一番最後の人材足りえるほど優秀なひとは、正直そういう気質がないだけで能力的には起業なども十分に可能な力があると思います。なので、もし、いよいよ、となったら我慢せずに自分が自由を感じられるようにいきられる場所を探すか、どんな場所でも自分がうまくやっていけるように環境を最適化するのだと思います。

帳尻合わせをしてくれる優秀な人が組織を離れることは大部分の人にとってデメリットしかないという認識を組織に属するすべての人が共有を一つにするべき

「なんかよくわからないけどすごい人」っていませんか。

そういう人を自分の物差しで測って「なんでそういうことをするのか」といらだつことってありますよね。

でもそういう人が組織からいなくなったら、企業競争力が激減するんでしょう。

だから、そうですね。

そういう思考の次元が高い人を自分の枠組みでとらえることには何のメリットもありません。干渉せず自由にさせ、アウトプットの期限だけ区切って、適宜周知と報告をしてもらえばそれで充分として、あとは自由に帳尻あわせにいそしんでもらうことが大切なようです。

いちプレイヤーとして

嫉妬を手放して、ただ、一緒にいて仕事をしてもらえることに感謝したい。

そういうことができるかどうかも、正直人としての器を図りうる大きな尺度の一つだとおもうからです。

ただ感謝を。

そして腐らず、自分は自分にできることを、ひたすらに。

そうしてるうちに、雰囲気や空気はいくらでも変わるから。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です