リハビリテーションはお手伝いじゃない 作業療法にも通じる人助けの奥義と 人助けがテーマの漫画「スケットダンス」最終巻より

(2020/07/06  割と大幅加筆修正)

作業療法士の語る「リハビリテーション」はなかなか理解されないことが多いです。でも、同じ意味を「すっ」と言ってる漫画のセリフがあるのでご紹介します。

というわけで、この記事には、まんが「スケットダンス」最終巻の壮大なネタバレが含まれています。

もし、出来れば、このスケットダンスという漫画、素敵なので、一巻から、最終巻まで自分で読んで、噛み締めていただきたいので、読むつもりがある人は、そっとブラウザバックしてください。

前置き 実体験した過剰なお手伝いを医師から提案された件

まずは、作業療法の対象者の方と一緒に作業療法中に、とあるドクターの先生から、言われた衝撃的な一言の話から入りたいと思います。

その発言とは、

「なんでやってあげないの?やってあげる方が親切だよね」

という一言。

人助けに関する見解の相違を感じた瞬間でした。

患者様が、貼り絵をやっていたのですが、確かに作業ペースはお世辞にも早いとは言えず、その先生がやれば10ぷんくらいで終わる内容に30分以上の時間をかけて取り組まれていた場面でした。その方は手伝って欲しいとも、もうやりたくないとも一言も言われていませんでしたし、むしろ楽しそうに黙々と取り組まれていました。

その時は、正直かなり戸惑いながら、「どうしようかな」と思いながら、リハビリテーションとはという話をその先生とすり合わせる作業をしました。

ぶっちゃけ、

先生それをやっちゃあ、リハビリテーションとしちゃあおしまいでしょう。

ということがありました。ご説明したら、納得はしていただけましたが、リハビリテーションの構造は継続的に説明しないといけなくてそのコストが都度発生すると、改めて確認することになりました。

困ってるのになんで代わりにやってあげないの? という呪い

リハビリテーションの現場を他職種が見た時に、

困ってるんだから、代わりにやってあげないの?

とか

ともすると、

なんで意地悪するのさ?

なんてニュアンスで、尋ねられることもあったりします。最近は、おそらく協会レベルの認識がかわってきたのでほとんど言われることがなくなってきたのですが、それでも、そのあたりは世の中の雰囲気に影響を受ける部分ですし、リハビリテーション・作業療法を語るのは難しいです。

飢えてる人に食べ物を与えるのは正しいか

スケットダンスはもうしばらくお待ちください。

たとえ話をひとつ。

先ほどの話ですが、つまり、いち作業療法士としては、直接的な対処療法は、個人的には緊急的なもので、状態安定したらすぐにやめるべきと感じています。

無用な援助の継続は、本人能力の低下に直結するからです。

とある小説に

『食べてない人に

「人はパンのみに生きるにあらず」

って言っても

うるせえ馬鹿ってなもんだろ』

という、一節がありまして、妙に気に入っているのですが、これは対処療法の重要性を端的に表現しています。対処療法は極めて有力な選択肢の一つです。

一方で、飢えてない人物にいつまでもパンを低コストで供給するのは違うだろ、って思うのです。それは、その人が、自分で自分の人生を管理する力を奪うことにつながるからです。

飢えている人には、自分でパン、もしくはそれに代わる食べ物を自らゲットする能力を身につけてもらうことが、その人の生活の豊かさを増やすことになります。

作業療法における支援の量も、評価の元に、適切な量と質で提供されないと、無用な依存を引き起こしてしまったり、逆に栄養失調を引き起こしてしまうことになります。

リハビリテーションとは、再構築である

そもそも作業療法は、リハビリテーションの方法論の一つです。ですから、リハビリテーションの枠組みを踏まえて、勝負しなければならないと思います。

つまり、その人の人生の復権に貢献しないことがらを、「手助け」と称して実行していても、それはもはや作業療法とは呼べない、別の何かということです。

それは人生の再構築とも呼べる過程の一旦であると思います。その人の人生を再構築する手助けをするのが、リハビリテーションであり、作業療法と考えます。

作業療法と人助け

繰り返しになりますが、作業療法士は、ある面では確かに「人助け」を行う仕事です。

しかし、直接的な援助をいつまでも質と量を調整せずに、供給し続けてはいけないということです。

なぜなら、当事者である作業療法の対象者が、「じぶんでできるようになる」、つまり、主体的に選択、行動、決定が行えるよう支援するのが作業療法士という仕事だからです。

ですから、生活の再構築の支援を行う作業療法士は、支援とは何か、作業療法における「人助け」とは何かを理解していなければなりませんし、それを対象者や家族、他職種と共有しておく必要があります。

漫画 「スケットダンス」最終巻における人助け

お待たせしました。スケットダンスです。この漫画のセリフが、リハビリテーションにおける人助けの根本を表現していると確信します。

ちなみに、冒頭でも多少触れましたが、スケットダンスという漫画は、高校生三人組が、いろんな問題に面白おかしく時にはシリアスに挑むなかでの、成長を描いた学園ものです。シリアス回は、いろいろと考えさせてくれる漫画だったので結構好きで、連載中から読んでおりました。

その中でも、特に感銘を受けたのが、最終巻で、主人公が自分の人助け観を語る場面でした。

それが、学園理事長から「人助け」とはなにか、と問われての以下のセリフになります。

©︎篠原健太/集英社

「理解者になること

乗り越えることは 変わることじゃなくていい

その人が 今いる位置を認めて 愛しいと思えるように

背中を押すこと」

どうでしょうか。

私個人は、初めて読んだ時に、ああ、その通りだな、と思いました。うまく言うものだなあと思いました。

このセリフは、まさに作業療法とか、リハビリテーションの理念そのまんまです。いろいろな要素を内包しています。支援する側とされる側が互いを対等な存在と感じないと、なかなか理解できないでしょう。その意味で、微妙なニュアンスをうまく伝えうる貴重なセリフだと思います。

冒頭の医師とのやり取りにこのセリフを当てはめると見えてくるものが今回伝えたかったことです

冒頭エピソードを少し振り返ってみたいと思います。

対象者さんが大切にしていたことは、「やってる、やれてる感覚」とそれを実現しつつある自分自身という存在なんですよね。決して、貼り絵がクオリティ高く仕上がることでも、ラクに出来上がることでもないんですよね。

いまの自分ができる精一杯を取り組んでいる自分自身を肯定する力こそが、作業療法対象者の主体性であり、それをそっと支えるのがリハビリテーションないし、作業療法士の仕事なのではないでしょうか。

人助けとは

「理解者になること

乗り越えることは 変わることじゃなくていい

その人が 今いる位置を認めて 愛しいと思えるように

背中を押すこと」

作業療法士にできる手助け

本人ができることを本人がやって、本人がそれでいいと思えるように支援・応援することが作業療法士の仕事と思います。

極論、方向性が正しいのであれば、直接的な介入がなくても、ちょっとした声かけを適切なタイミングで適切な量と質で行うことで、その人の支援が完結するかもしれません。

©︎篠原健太/集英社

いわゆる勇気づけってやつですね。

足りないのはもちろんいけないし、支援しすぎるのはもっとよくない。

だから作業療法士は、専門職なんですよね。その量的質的コントロールが職人技だから需要があるのだと思います。

ほんとうのところは、作業療法士なんていう職業がなくても、困っている人の周りのひとが「大丈夫だよ」とちょっと応援してあげて、本人も「ありがとうでももうちょっと頑張ってみるね」と、その相互作用でいけたら一番いいんです。作業療法士なんていらない世の中が一番いいんです。

世の人がみんなそれに代わる行為を日々行うことができるのが一番望ましいと思ってます。

でも現実はそうじゃないから、その辺はわきまえて作業療法士として対象者の方にできることをやり過ぎないようにやっていくことが大切だなーと思ってます。

ということで、以上スケットダンスから教わった「人助け」の極意でした。

蛇足

その他にも、作業療法士として参考になるなあと思った内容はたくさんあります。

たとえば、最終巻で、主人公たちが文化祭の出し物を考えるシーンがあります。そのシーンでの、やり取りや思想はまさにユニバーサルデザインを体現しています。

みんなが、個性を発揮して参加できるためにはどうしたらいいか、そのためのありようはどうあるべきかと知恵をしぼる。決してシンプルなだけでは実装が難しいため、このコストを現実では渋るんだよなあと、でも大事なんだよなあ、改めて痛感するいいお話です。

そのあとの、スイッチのあれこれとかも感動的なんで、最初から最後まで、ぜひ全巻読んでいただきたい。スケットダンス。

作業療法と 「漫画 リアル」にみる、挑戦すること、失敗を恐れないこと

失敗を恐れて、何かを言い訳にして踏み出せないというのは、人間の性(さが)ですが、そんなことしてたら人生終わっちゃうし勿体無いという話です。

ということで、また、漫画の話です。ネタバレ含みます。ちなみに漫画の中に作業療法士は出てきません。残念。

概要

なんでも出来て、イケメンのAランク(自称)の高橋くん。

脊損(脊髄損傷)で、下半身は動かなくなりました。

©︎井上雄彦/集英社

なんなら、車椅子の乗り降りもままなりません。

 

そんな中で、如何にかこうにか、乗り移りができるようになった段階で、ひょんなことから車いすバスケットボールをするという目標に出会います。

失敗することがダサいという高橋くんは、移乗動作の練習そのものにもあまり乗り気ではありませんし、なんなら生きること自体にも嫌気がさして、自傷行為に走ったこともあります。

しかし、そんな状態から、「車椅子バスケが上手くなりたい」という思いを糧にして、自分からできることを増やしていこうと挑戦するようになります。

訓練中に、失敗をしても気にしなくなりました。

それどころか、車椅子バスケをするにはスピードが足りないということで、自分からプラスアルファの特訓までするようになります。

高橋くんは変わりました。

©︎井上雄彦/集英社

失敗を恐れず、挑戦するようになりました。

なぜ変わったでしょう。

目標設定が具体的である

一つは、シンプルで具体的な目標を設定することができたからです。

「車椅子バスケが上手になる」

から派生して、

「車椅子の乗り降りができるようになる」

「日常の車椅子から、競技用の車いすに乗り移ることができるようになる」

「体幹や腕の力を鍛える」

という、個々の具体的な目標を設定し、その目標に向かって行動を開始したことで、高橋くんは変わりました。

周囲に支援者がいた

実は高橋くんには、適切なタイミングで、適切な量だけ、手助けをしてくれる支援者がいました。

なんらかの支援を必要とする人であったとしても、過度な支援は、本人の自立の妨げになります。

本人のことを理解して、高橋くんが取り繕わない素の自分で頑張れるように支援する人がいたことは、障害を前提として織り込んで、本人が積極性を発揮して新しい生活を構築するという「リカバリー」を強力に推し進めることになったと思います。

似た境遇の仲間がいた

高橋くんには、リハビリテーションセンターで、リハビリ仲間ができます。

そうした仲間からの刺激が、背中を押すことになったのです。

 ©︎井上雄彦/集英社

閉じこもりがちになってしまうところで、それをさせない仲間がいるというのは、巡り合わせ的なところが大きくて、運の要素ではありますが、結構重要なファクターだったりします。

家族が変わった

「『普通』であってほしい」

©︎井上雄彦/集英社

という家族の願いとは裏腹に、脊髄損傷による後遺症を抱えて生きていくことになった高橋くんと家族との関係は拗れます。

「歩けもしないのにどうやって高校行くねん」

という、高橋くんのもっともな反論に、うまく返せないお母さんは、心労で病気になって入院してしまいます。

が、その後、衝突したりしながら、12巻あたりで一応の「家族らしさ」を取り戻します。家族としての形を取り繕うよりも、余計な取り繕いを取っ払って、互いが素直な関係を再構築できたことで、居場所が再構築された点も大きいと思います。

印象深い、高橋くんのお母様のセリフ

「久信 私は 今まであなたを見ていたかしら」

ありのままの姿を見て認める姿勢を家族が獲得できたというのは、ひじょーに大きいと思います。

ちょっとした勇気が持てた

理屈じゃわかってても、行動にできないのは、心がそれを欲してないからです。

感情の動きを表出するのは、本当の意味で勇気がいります。

その勇気を持つには、

「自分はやれる」「自分もやれる」

という気持ちになれる何かが必要です。

そういうきっかけがあったのは、かなり大きいのではないでしょうか。

必要なことは、普通にすること

ここまで読んでいただいてお分かりのように、障害のあるなしは割と関係なくて全ての人のモチベーションに関わる要素です。

作業療法では、「障害者の方には効くこと」というよりも、「人間全般にそのように働くこと」を要素として使うことが、かなり有効です。

特になんらかの障害がある場合、あるいは自分の特性、特徴が、やりたいことに対して明らかに不向きな場合に、それを言い訳にして諦めてしまうという方向に働くことがままありますが、ぶっちゃけ、できるかできないかではなく、やるかやらないかです。

周囲は、その人やその人がやりたいことを応援したいと思うなら、適度なチカラでそっと支えたり、背中をポンと押してみるとか、そのくらいの支援でいいということを心の何処かに置いておくことが大切だと思います。

普段自分が、作業療法士として関わる時には、そういう風に考えています。

自分の人生を生きるということ

これは、誰の人生にも当てはまることだと思います。

作業療法でも、短期間で結果を出す対象者の方は、失敗を恐れないで挑戦していける人ですね。そこは、無論個人差もあるでしょうけど、何歳からでも人間は変われます。割とハートの問題、自分で自分を規定するチカラの問題という感覚です。

そのチカラは、何歳からでも身につけることができます。

日本人は苦手と言われていますけれど、そうは思いません。

単に「苦手だから」と言い訳してるに過ぎないのです。

 

方法論は、求めれば情報社会ですから、ネット上にもたくさんありますし、コンビニにすら関連する本がたくさんあります。

要するに、ちょっといつもの日常と外れて、違うことを試す勇気があるかどうか、大変さと自分のやりたいという気持ちを天秤にかけて、それを優先するという決断ができるかどうか、それだけの話なのだと思います。

作業療法には挑戦が大切

作業療法士が対象者の人に、

「これやってみませんか」

という、投げかけをすることはよくあります。

作業療法の成果としては、その人がその後その作業をどのように捉え、どのように変化するかというところにあります。

本人が必要性を感じていない、単にやりなさいと言われたからやっている、というそれだけのことであれば、多分成果になって現れることは難しく、貴重な人生の時間をいたずらに消費することになるでしょう。

逆に、失敗なんか気ならないくらいに、目標に向かって挑戦を続けることができるマインドを保つことができたら、なんでもできます。

自分の能力と人生に広がりが出てくることを実感して、さらに新しい試みを試したくなるはずです。

作業療法士は、そういう挑戦をそっと後押しすることが仕事だと思います。

漫画の中に、作業療法士が出てこないのは重ねて残念です。

まとめ

人生で大切なのは、主体となる人の気持ち、やってもいいかな、やって見たいなと思えること。作業療法も同じ。大切なのは対象者の主体性。作業療法士はおまけ。なんなら、いてもいなくてもいい。くらいがちょうどいい。

おまけ

こっから買えます。