目に見えないことを取り扱う難しさと重要性 作業療法士に求められること

ぱっと見やその瞬間の事実だけでは、うまく解決できない事柄にうまくアプローチ、介入して解決への方法を模索できることは、とても大切です。

たとえば、認知症の方の問題行動を、さまざまな文脈からとらえて、ご本人との共感をヒントにしながら、問題となる行動がなぜ起こるのかを整理することは、ご本人のQOLを向上させるだけでなく、その周囲の人たちと本人のつながりを健全に保ち続けるためにとても大切です。

こうした目に見えるところだけを基にしてアプローチしても解決しにくい問題を、目に見えない要素を加えて解決に導くことが得意な作業療法士は、本当に尊敬しています。

そしてこれは、作業療法士の重要な専門性のひとつだと思います。

「見えないこと」を根拠に行動するのは難しい

作業療法士は、目に見えないところが情報として集約できるので、具体的な提案ができます。

またまた例えば、認知症の方への周囲の人たちのかかわりを考えてみましょう。

周囲の人が認知症の方の特性がわかっているかどうかはもちろん重要なのです。

しかし、それは作業療法士の専門性として言い切ってしまってもよいくらいに、むずかしく、ハードルが高い事柄だと思います。それに、わかっちゃいるけどできないということもあるでしょう。

発達障害のお子さんと親御さんにも同じようなことが言えます。

家族などの周囲の人の言動、普通は害や悪影響よりも、メリットが大きいと思われるような言動が、本人の問題行動を引き起こしていることは、日々の臨床のなかでよく見ます。

良かれと思っての行動が、当人に対するストレスやプレッシャーとなって、二次障害を引き起こしていることもままあります。

それは、周囲の人が思うその人と、本人の人となりや個性・障害の間に大きなギャップがあるからです。

そして、それは目は見えないものであることが多いです。

たとえば、精神障害は目に見えません。

具体的に見えるのは、その人の表情、行動です。

それらを総合して、適切な判断をするには、情報や知識や経験が必要ですので、まず判断することがむずかしいです。そして、その判断をもとに実際に行動を起こせるかというと、それはさらに難しいです。

作業療法士が「可視化」することの重要性

だから、作業療法士は、

「こういう関わり方をすると、うまくいった」

という経験を周囲の方にしてもらえるような提案ができることが大切と感じています。

理由や理屈はとりあえずおいておいて、

「やり方しだいでなんとかなる」

という感覚を本人も周囲のひとも得られるような具体的提案ができると、まずまずな作業療法ができたといってよいかな、と自分自身に言い聞かせています。言い聞かせます。

だから、作業療法士は、その人の生活における困りごとを整理し、解決するための方法を提案するために、きちんとその方の目線に立って、同時に客観的に評価を行い、目に見えないことを情報化、可視化することとても重要で、それが求められていることであると思います。

求められるのは作業療法士の評価を共有すること

また、すぐに解決できなくても、状況をきちんと整理して評価を対象者の方やその周囲の方と共有する、そのこと自体の意義も大きいです。

それは、

「なんだかよくわからないけど困ってる」

という状態を整理できるだけでも、

「『わからないこと』がわからない」

という混沌とした状態を脱することができ、

目標やゴールが明確になります。

つまり、問題解決への道筋が明確になります。

「なんだか困ってる」を「ここが困ってる」へ

同じ暗闇のなかでも、真っ暗闇とトンネルのように、目指すべき明かりが見えているのとでは、人間の感じるしんどさはまったく違うものです。

骨折や麻痺などの身体的なリハビリテーションにおいても同様のはずで、

「これがしたい、だけどあれが問題だ、だからそのためのソレ(治療介入・プログラム)だ」

という説明が丁寧になされているかどうかは、回復の度合いに大きく影響すると思います。

患者様の主観としては、

「これまでどおりに、服を着ようとしたら着れない」

のであって、

「過剰努力によって連合反応が起こって、結果として重心が支持基底面から出てしまう」からでもないし、

「ギプス固定および三角巾による固定による運動制限によって、僧帽禁や広背筋などのビッグな筋が短縮して関節可動域が小さくなっている」からでもありません。

そういう、「みえない」「わからない」ところを、いわゆる専門的な知識をもとにして、どれだけ作業療法の対象者の方の主観とすり合わせていくか、問題の認識の合意に至るかということが、治療効果の有無を分けます。

そして、それがエビデンスのある作業療法につながると思います。

ようは、説明責任を果たすってことです。

コンパクトに伝える

主観とのすり合わせにおいて、専門用語を羅列してもらちがあきません。

専門用語を使わなければならない必然性もありません。

対象者の方が、理屈を感覚で理解できればよいのです。

0a48f35dd94383ce9b827ff22a97be55_s.jpg

それが可能になる程度にフラットな表現でコンパクトに伝えましょう。

そうすることで、介入の中での確認が時間をかけずにつどつどコンパクトにできます。

事象の整理は作業療法士の専門性

繰り返しになりますが、「見える化」は、作業療法士の専門性の重要な柱だと思います。

何がその役に立つのかは本当にわかりません。

自身にとって趣味や、遊びの範疇の経験が、相互理解を助けることに役立ったりします。

自分の経験をフル活用して、知ろうとすること、

普段からいろいろな経験を、自分の学びにすること、

これらが作業療法士の「見える化」をスムーズにし、仕事をよりやりがいがあって面白いものに変えてくれると思います。

エピソードによって評価はいくらでも変わりうることを踏まえて、どのようにするべきか

はじめに

作業療法では、ありていにいえば、患者様を全人的にとらえることを試みます。

まず、患者様と関わる中で発生した事実、現象を言語化し、情報化します。そして、その後、言語化した情報について、他の情報やエピソードを交えて説明、解釈を試みます。

これらの過程は、作業療法士が、その日常業務で、日々のように行う事です。

しかしながら、これは難しいものだなあと感じるところなのですが、同じ出来事に対する捉え方や当てはめる評価、視点が異なれば、どのように評価するのかが当然異なってきます。

それを具体的に実感する出来事があったなあと、ふと思い出しましたので紹介させてください。

園芸に取り組んだAさんの話

結構大規模に園芸をやってるとある病院に入院しているAさんは、作業療法の一環として、園芸に取り組む事がありました。

5月頃、Aさんにはひまわりの種を植えてもらっていました。

「私が植えたひまわり、芽がでたねえ」「おおきくなってるねえ」と、自分が植えた種が芽吹き、成長することを喜ばれていました。

そんなAさんについてのエピソードについて、学生さん(OTS)がニコニコしながら話しました。

その学生さんは

「Aさん、成長したひまわりをみてすごく喜ばれてましたよ。園芸ってすごいですね。しきりに『どんなふうにしたらこんなにうまく大きくできるの?わたしにもおしえてね。すごいねえ』と嬉しそうにされていました」

と、ひまわりをみて「すごい!!」と満面の笑みで感動したAさんと、そんな反応を引き出す事ができた園芸に焦点をあててOTRに話をしました。

OTRの切なさ

しかし、一緒にひまわりの種を植えるという体験をしたそのOTRにとっては、学生の発言がポジティブなものとしてはとらえられなかったようです。

Aさんが、自分で植えたものだという、その記憶、エピソードがAさんの中からすっぽりと抜け落ちてしまっていたからです。

実は、Aさんは認知症を発症しておられ、自分が経験したことについても次第に忘れていってしまうという特性をお持ちの方でした。

Aさんと園芸をするという体験を共有したOTRとしては、「関わりの無いひまわり」の成長を、天衣無縫に喜ばれているAさんの姿をみて、同時に寂しさや切なさを感じたのだという事でした。

共有した時間やイベントによって、関わり方は異なる

考えてみると、同じ物事でも、人によって受け止め方が異なるのだという事は当たり前の事だと思います。

たとえば、日常生活において、当てはめて考えても、竹馬の友と、仕事の取引先の相手とでは、使う言葉遣いも、会話の内容も姿勢や態度も全く異なる物になるはずです。

それは、病院という場であっても、リハビリテーションの場面であっても異なるものであるべきはずです。また、俗に学生が専門学校や大学時代に教わる「関係性」の本質的な部分です。

人は、一人一人違う存在である事を許されているべきだと思います。

だから、やはり作業療法士は、その人物そのものをとらえるという意識を常に持ち続けながら、ひとと関わらなければならないとおもいます。

エピソードは誰かと共有すると価値が増す

人は、その人がどのような背景をもっているかによって感じ方が異なります。

先ほどの話でいえば、学生さんがOTRにAさんについてのはなしをした事で、OTRは自分が持っている情報、エピソードと照らし合わせて、OTRなりの感じ方をしました。

学生さんは、Aさんとの関わりを微笑ましいものとして解釈していましたが、そのことをだれにもはなさなければ、それはソレまでの話で終わってしまっていたと思います。

たとえ、一回きりの出来事であったとしても、誰かにその事を話すという事にはとても意味があることです。

なかなか、自分の感じ方を伝えるという事は、練習が必要な事だと思いますし、ひろえもん自身誤解なく、すぱっと自分の伝えたい事を伝えるという事は難しい事だと感じています。

しかしながら、だからこそ、自分以外の誰かにエピソードを打ち明け、やり取りする事には、言葉で表現しきれない意味があるのだとおもいます。

おわりに

日常業務は、簡略化し、安定したクオリティーを提供することが望ましいことは否定される事ではないと思います。

しかし、その効率化で生みだされた時間をどのように使うかという事は、働く人間として、非常に重要なテーマだと思います。

エピソードや自分の感じ方を他者と共有するという事を楽しみながら行う事ができることが最も望ましい事ではありますが、ソレが一筋縄でいかない場面があったとき自分がどんな工夫ができるのか、それも作業療法士として一つ重要なことなんだろうなあと感じています。

脳卒中確率算定表登場!!生活リズムと健康、年齢について考えるきっかけになるかも。

はじめに

脳卒中になる確率を手軽に算出できる、評価表が発表されました。

HDS-Rなどと同様に、手軽に算出できるのが特徴。

発症確率の算出方法

jphc_outcome181_img001.jpg

引用 10年間で脳卒中を発症する確率について -リスク因子による個人の脳卒中発症の予測システム- | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 独立行政法人 国立がん研究センター がん予防・検診研究センター 予防研究部

その他概要

 40~60歳代の日本人が今後10年間に脳卒中になる確率を自分で簡単に予測できる算定表を、藤田保健衛生大学の八谷(やつや)寛教授(公衆衛生学)らの研究チームが開発した。

(中略)

算定表は、茨城、新潟、高知、長崎、沖縄の5県で1993年に40~69歳だった男女計1万5672人を平均14年間追跡した大規模調査に基づくもので、実際に脳卒中になった人(790人)の危険因子を調べ、発症確率を求めた。

脳卒中になる確率、簡単に予測できる算定表開発 (読売新聞) – Yahoo!ニュース

開発者からのコメント

「血圧や喫煙、肥満度、それに糖尿病の4つを改善すると、どれくらい脳卒中のリスクが小さくなるかも分かる。生活習慣を変えるきっかけにしてほしい」

脳卒中のリスク分かる計算式開発 NHKニュース

より詳細な情報

こちらよりどうぞ。

10年間で脳卒中を発症する確率について -リスク因子による個人の脳卒中発症の予測システム- | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 独立行政法人 国立がん研究センター がん予防・検診研究センター 予防研究部

おわりに

冒頭にも挙げたように、非常にシンプルで使いやすいので、普及する気がします。

作業療法で直接使用することがあるかどうかはわかりませんが、知っておいて損はないかもしれません。

知的障害者が看護アシスト 国立がんセンター東病院

はじめに

意外と知的障害者と接したことがあるという人、少ない気がします。

ひょっとすると、メディアで見る頻度の方が多いかもしれません。

なんといったって24時間テレビには障害者特集みたいなコーナーがありますし。
その他のチャリティー企画とかなんとかも、テレビではよく見ますし。

ぶっちゃけると、自分もそうです。

精神障害者というか、精神症状が出てる方を、街で見かけることはあっても、なかなか知的障害のある方を街中でお見かけすることはないです。
「町へ出かける」という事にも、それだけ多くのことが要求されるというという事なのだな、と理解しています。

なお、本来であれば精神発達遅滞という専門用語的な何かを使うべきですが、一般になじみがないと思われるので知的障害という言葉を使います。
ご了承ください。

知的障害者への偏見と環境

知的障害者とひとくくりにしてしまうのも、問題はありますが、「知的障害者はわけがわからない人」「知的障害者はあぶない」といった勘違いや決めつけ、偏見を耳にすることが実際にあります。

特に先天的な知的障害に対しては、より、そのような偏見というか、バイアスがかかったイメージを持ってる人が多い印象があります。

ダウン症(21トリソミー)などは、比較的知名度が高く、また養育者の活動も活発なため社会的な理解も比較的高い印象です。
しかし、全ての知的障害者がそのような社会的な理解を得ているわけではありません。

先ほど述べたようにそもそも実体験としてなかなか知的障害者に出会う機会が乏しいわけですから、そういったバイアスがかかったとしても、むしろ自然な社会環境であるとはいえると思います。

ですから、もし、偏見があって、それを解消するには、偏見を持った人が知的障害を持つ方と関わる機会を作る必要があります。
そして、できるならば、何かを協力してやり遂げることが出来れば、その間に、誤った先入観は一つずつ解消されるのではないかと思います。

知的障害者と労働環境

その手段の一つとして、知的障害者が働ける場を確保することには、単純に彼らに労働機会を与える以上の社会的意義が存在するはずと考えます。

たとえば、知的障害者とかかわりのなかった人が、新たなかかわりを得ることによって、これまで自分の生活圏域となかなかクロスしなかった知的障害者の実際を知ることとなります。
これがきっかけとなって、「出来る労働」「出来ない労働」の存在を社会に対して理解させることができるかもしれません。

具体的には、「知的障害者が労働する」といえば、「簡単で単純で誰でもできる労働である」というイメージが多いようです。
知的労働は確かに困難であると考えられます。
しかし、彼らの特性を生かすことができるのであれば、彼らの強みを生かすような仕事をきちんと提供することができるのであれば、そのようなイメージはまた違ったものとなるはずです。
つまり、彼らが自分の能力を最大限に生かして行える仕事を、きちんと提供できるかどうかが重要になるということです。

職業能力評価の重要性

4567202913_21b4c1410d.jpg

そこで、彼らの能力を極力、最大限に生かすことができるような仕事を見つけるためには、どうすべきでしょうか。
私は、まず、彼らが何を行うことができて、何が苦手で、どんなことが得意なのか、どういったことが好きなのかといったことをきちんと評価していくことが重要になると考えます。

能力を生かすことができる仕事を見つけるための前提として、彼らの能力を明確化する必要があるからです。
もし、何ができるのかが分かっていなければ、どの様な職場で、どのような労働をしてもらうべきかを考えることができません。
また、もし、間違った能力評価が行われたとすると、本人が苦手とする仕事が割り当てられたり、あるいは、もっと活躍できる仕事を提供でき方も知れないのに、その機会を奪うことにもなるかもしれません。

このように、知的障害者が、どのような仕事なら、継続して行うことができるかといったことを評価しておくことは、非常に重要です。

作業療法士の評価技術を生かせるのでは

作業療法士の業務の中には、評価というものがあります。
それに対して、普段患者様に行う治療的手技の実践を介入と言います。

評価の目的は、評価尺度や自然言語を用いて、対象者の現在のありようを、問題点・利点の双方が明らかとなるように、包括的に評価し、具体的な介入の方法を明らかにすることです。
簡単に言うと、この対象者がどのような支援を必要としているのかを見極める作業ということになります。
この評価を行う時に、使用するさまざまな技術が、知的障害者の就労可能な労働環境を検索する際にも役に立つのではないでしょうか。

というか、多分立つと思います。
本質的には、やることは何も変わらないので、単なる障害の有無を超えて、対象者の幅広い特性を明らかにすることができると思います。
対象者の特性がきちんと明らかになっていれば、雇用する側のハードルが一つ下がると考えられます。
つまり、知的障害者が、より社会に出ていくきっかけを得やすくなると考えられます。

先ほども述べたように、現在の社会的な状況では、知的障害者が働くことには単にその人が金銭的な収入を得る事以上の意義があるとおもいます。
その意義が達成されることは、一種の社会的貢献といえるのではないでしょうか。

そして、作業療法士にはその手伝いができるのではないでしょうか。
ということを以下に紹介する記事を読んで思いました。

この流れは拡大するかも

日本経済新聞の記事です。
一部引用します。

来年度から障害者雇用率が引き上げられることもあり、厚生労働省は「ほかの医療機関も参考にしてほしい」としている

とのことですので、今後、こうした流れが徐々に大きくなっていくかもしれません。
もちろん、この取り組みがきちんと成果を残せるかどうかということがまず一つの大きな壁ですが、その後、さらに多くの知的障害者が社会で働きたいとなった時に、「どのような要素を持つ職業であれば可能か」あるいは逆に「この職業には、どのような能力が必要か」などといった評価ができる人間が大量に必要となると推測されます。

もしそうなったら、それはOTの出番なんじゃないかと、こっそり考えています。

おわりに

そもそも、知的障害者との出会いがないのが、きっと問題なんじゃないかという論調で書きましたが、実はそんなことないのかもしれません。
別の意見がある方は是非、またツイッターか、コメントか、メールかでご意見くださいませ。

参考:  知的障害者が看護アシスト 国立がんセンター東病院  :日本経済新聞