科学的根拠の乏しい補完代替医療(CAM)と、医療従事者が理解しておくべき、人間のこころの動きとの重要な関係

はじめに

なぜ、ヒトは、自己への治療選択の場面において、客観的(統計学的)に見て、有意味でない(ひょっとすると自己に損失を与えかねない)行動をとってしまうのでしょうか。
ということが、この記事のテーマになるかと思います。

日本に住んでいて、公的扶助が受けられ、そこそこの生活ができているという前提のもとで話します。
もし、病気になれば、多分、病院へ行くでしょう。
そして、医師の診断を受け、処方箋を受け取り、薬を購入して帰るかもしれません。

しかし、その枠組みから大きく外れることもあると思います。
まず、入院の必要が認められるほどの病気となった時、そしてその先の話をしたいと思います。
そして、そのあと、ヒトは何を思うのだろうかということへの言及と、それにどう寄り添ったらよいのかということへの自分の考えを書いてみたいと思います。

良かったら、読んで、そして、考えてみてください。

5539652009_3ac228de5b.jpg

補完代替医療(CAM:カム)って?

まず、補完代替医療とはなんでしょうか。
厚生労働省のがん研究助成金をもとに執筆された「がんの補完代替医療ガイドブック第3版」には次のように書かれています。

 補完代替医療は、英語でComplementary and Alternative Medicine(コンプリメンタリー・アンド・オルタナティブ・メディシン)といい、頭文字を取ってCAM(カム)と呼ばれています。

補完医療:私たちが受けている現代西洋医学(通常医療)を補う「補完する」医療
代替医療:現代西洋医学(通常医療)にとって代わる、言葉通り「代替する」医療

 この二つの医療は、別々に異なるものもありますが、多くは分けることが困難な場合が多く、両者をまとめて補完代替医療といいます。


「がんの補完代替医療ガイドブック第3版」より

以下、補完代替医療という言葉を、この説明に沿うものとして使います。

さて、この説明から分かるように、通常医療の枠組みの外側に存在するセラピー(治療法)などを指す言葉であると考えることができます。
つまり、医学的根拠が、現在の医学体系からは説明困難で、その効果も説明ができていない治療法ということができます。

たとえば、がん患者に人気が高い、アガリスクなども補完代替医療の枠組みの中に含まれます。
他には、最近あまり良くない文脈で世間を騒がせたホメオパシーなども、その一つということができます。

繰り返しになりますが、これらの治療法には科学的根拠がありません。
エビデンスではなく、独自のセオリーや哲学に基づくものであり、他者に客観的な事実を示すことが困難な治療法です。
効果が全くない可能性や、ひょっとすると、良かれと思って行った治療法が、実は害を及ぼす可能性もあります。

しかし、西洋医学的な切り口から見ると、すっぽりと抜け落ちてしまいがちな、ある視点が、この補完代替医療とそれを利用する患者様との関係性築くとき、きっと重要になると思う、ということを後述します。

補完代替医療へたどり着くまで

推測ですが、西洋医学で何とかなることが理屈として把握できる場合には、その人は補完代替医療というものに全く価値を見出さないでしょう。
おそらく、人が、補完代替医療に注目するのは、病気を治すという観点において、病院で「現状の医学では治すのは難しい」と言われた場合だと思います。

末期がんとは、要するに治る見込みのないがんのステージを指している用語です。
この、末期がんのステージにある人々には、がんが治る確率の高い治療法というものが、現在の医学では存在していないということです。
そんなときに、「大切な人との、最期の時間を大切にしてください」といきなり言われても、どうでしょうか。

困りませんか。
きっと、いろいろな考えがぶわあって浮かんできて、とりとめがなくなり、考えがまとまらなくなると思います。

そんな中で、多くの人が、まず、現実を否定すると思います。
つまり、「治らないなんて嘘だ」「自分があと少しで死んでしまうなんて考えられない」です。
そして、「自分の病気を治すことができる治療法が、世の中のどこかにはきっとあるはずだ」という着想にいたるのだとおもいます。

要するに、絶対的な死に見つめられた人間の、「なんとか助かりたい」「どうにかよくなりたい」という願いが、そういった行動として現れているのではないでしょうか。

なぜ「治る」のか、そもそも西洋医学の場合だって、普通はよくわからない

代替、専門知識がないような場合には、西洋医学も、それ以外も患者にとっては治療効果があるとかないとかは、なかなか判断が難しいことだと思います。
たとえば、ホメオパシーの理屈は、「免疫(めんえき)を賦活(ふかつ)する」なんて説明されると、なんだか、とってもそれっぽく聞こえるのです。
だれでも、「免疫」くらいは知っているし、「賦活」が「働きを活発にする事」と説明され、さらに、その方法についてとうとうと語られると、なんだか、科学的根拠があるものであるかのように感じられてしまう人も多いのではないかと、おもいます。

が、西洋医学における免疫のシステムと、レメディの理論は、どう考えてもかみ合いません。
この矛盾は、「西洋医学の免疫とホメオパシーにおける『免疫』は別物である」と主張することによって回避ができますが、個人的には、「そんなん、詐欺やん」って感じです。
でも、きっと、本当にうっかり騙されている人もいるかもしれませんが、御幣のある言い方をあえてすると、そうではなく、「望んでだまされる」人も少なからずいると思うのです。

このことが、今日一番語りたいことです。

そこに希望がある。

現実的な要素を初期条件(仮定)とし、そこから論理的な思考や推論によってに導かれる結果は、その仮定や過程に誤りがない限り、揺らぎません。
その結果を、変更するには、新しい変数を登場させる必要があります。
そうすれば、出力される結果は変わります。

なにもしなければ、結果は何も変わりません。
なにかすれば、結果は変わるかもしれません。

そこには、夢があります。
現実的ではないかもしれません。
でも、それは、生きる希望となるかもしれません。
自分の生きようとする意志を、自分で確認する手段となるかもしれません。
自分が生きていることへの証となるかもしれません。

そんな微妙な差異が、きっと、補完代替医療を求める人間のこころに、とても大きな影響を、与えているのだとおもいます。
そして、そんな差異が、自ら進んで、西洋医学の範疇から飛び出すことによって得られる、心理的な状態を作りだすもとになっていると考えられます。

 医療従事者は、こんな、こころの動きがあることを、理解しておくべきではないでしょうか。

補完代替医療は宗教か?

こんな記事がありました。

私は腫瘍内科医として、免疫療法は否定する立場です。
(中略)
私もこれまで多くの患者さんを診てきて、何十名もの方に「いい治療法があるって聞いたんですけど・・・」と言われてきました。
私はその都度、それらの治療法の科学的根拠のなさ、言うなれば人体実験を自らお金を払って受けているようなもの、がんビジネス(金儲けだけ)という場合もある、など、丁寧に説明してきました。
もちろん、それで思いとどまってくれる方もいるのですが、「それでもやっぱり受けてみたいから」と治療を受けられる方も大勢いました。
(中略)
まさに「信じるものは救われる」の世界で、私がいくら「やめなさい」と言っても「信じた私たちは幸福だから」と言われると、本当の意味では何とも言えないのではないか、だとしたら私が反対している、このこころの動きは何なのだ?ということに思い至ったわけです。

免疫療法を宗教的な観点から考え直す - かわさきOncology&Palliative Care より

物理的には救われなくても、信じることによって、精神的に安楽になることができるものを宗教と呼ぶなら、補完代替医療は立派に宗教だと思います。
なので、医療従事者は、一つの宗教として、補完代替医療とお付き合いすればよいと思います。

相手の信じる神を、否定すると、不毛な戦争が起こります。

肯定するわけにはいきませんが、同時に、直接的で、強力かつ、断定的な否定は、よっぽど緊急性がある場合を除いて、避けるべきだなあと思います。
とくに、それが、生きることへの希望となっている場合には。

さいごに

医療の現場では、看取りをすることもあると思います。
その時に大切なのは、対象者が何を大切に生きようとしているのか、という事なのだと思います。

作業療法としては、対象者がしたいことを支える、というのは、一つの重要なリハビリテーションの為の手段であると思います。

その人が、最後まで前向きに生きれるような支援ができると、よいと思うのです。

関連記事:

とあるインテリの、きらきらとした、生と死の突端の記録 「流通ジャーナリスト 金子哲雄 僕の死に方 エンディングダイアリー500日」 – OT戦士ひろえもんの雑記帳 : 作業療法.net

この記事は、以下を参考にしました。
「がんの補完代替医療ガイドブック第3版」

免疫療法を宗教的な観点から考え直す - かわさきOncology&Palliative Care


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です