はじめに
就職後、三週間が終わり、来週一週間がおわると、就職してから一ヶ月がすぎることになるのです。
今のありのままを書いて残しておこうと思います。
新人同志や実習生、バイザー、新人指導者OTRの諸先生方の参考にもなればいいなあ。
これを書いてる今の状況
朝Macなう。不味い。
少なくとも、ホットケーキは二度と頼まない。
macbookはすこぶる快調。
マシンパワーが無くて、もっさりする部分はあるけれど、文章を作成するためのツールとしては、使用感がとてもよいです。
こっちは買ってよかったし、人にも勧められます。
今思う、就職後の1週目と2週目
思い出すだけで、心がえぐられるようですが、自分の後学のために書き残しておこうと思います。
1週目は、緊張でガチガチになって本当にテンパっていたなぁと思います。
思い返すだけで、恥ずかしい限りです。
緊張が顔にでない方なんですが、OT部門のトップにはズバッと見抜かれてしまいました。
2週目は、とにかく吹っ切れて、細かいことを気にしないように心がけていました。
といったら語弊があるのですが、要するに萎縮しないように心がけてみました。
いざとなったら、おこられたらすむ話だと腹をくくって、とにかくやってみることにしました。
これについては、悪くなかったように思います。
実際いろいろ試してみることで、自分が勝手にだめだと思っていたことが実はやっても問題ないことであるということがわかったり、逆に自分が全く問題視していなかった部分が、実は、鈍でもなく重要な意味性を内包していたり。
と、いろいろと発見がありました。
試行錯誤は大切です。
重大な失敗は、してはけないと思いますが、より良い改善を行うために、小さな失敗を積み重ねていくことはとてもたいせつだなと思いました。
で3週目はどうだったか
2週目の延長でいろいろとやってみることにしました。
何やら講習会があるとのことなので、その講習会のスタッフに立候補してみたりとか。
いまは、とにかく新人なので時間が有り余って(?)いるので、いろいろ手探りでやってみるのも悪くないと思って、いろいろやろうと思いました。
でいろいろやっていました。
先輩の一言
そしたら、先輩に言われました。
「いっぱいいっぱいか(笑)!」
先輩はちゃかしていってくださったんですけどね。
ハッとしました。
ぐさっと、来ました。
「まーた、自分のことが見えてないな」
と思いました。
何かに夢中になると、自分に興味が行かなくなるのが、ひろえもんの悪い癖なのです。
その先輩は、こうも言ってくださいました。
「先は、長いぞ」
と。
先は長い
この言葉も、いろいろな意味合いを含んでいるなと思いました。
文字通り、就労年数には今後40年くらい先がある訳です。
そして、その40年間を継続していくためには、自分がどうあらねばならないか。
今を自分はどう生きるべきなのか。
いまが、どこにどんな風につながっていくのか。
そんなことを考えると、わくわくしてきました。
そして、ながいながい道のりを、しっかりと生きるために、今つぶれてしまわないよう、自分の管理はしっかりと責任を持ってしたいと思いました。
今後の方針
細かい業務、まだまだ身に付いていないです。
学ぶべきことは山ほどあります。
でもいまなら新人だということで、大目に見てもらえます。
とにかく、目をかけてもらえるうちにしっかりと、失敗や成功を積み重ねて行きたいです。
試行錯誤あるのみ。
先は長いのです。
その先を見据えて、今できることを今のうちにしかできないことを積み重ねていきたいです。
とりあえず、いまは日常業務の質の向上と、講習会に向けての積み重ねをしていきたいと思います。
あと、来月になっても同じことを言っていないようにしたいです。
そして、その上で自分を顧みることができるだけの余裕を持っていきたいと思います。
おわりに
やっていい失敗と、そうでない失敗の区別がつくことは大切なのでその辺は、報連相しっかりとやることで、対応していきたいです。
新人の皆さん、失敗を恐れず、がんばりましょう。
実習生諸君、おこられるのが仕事だと思って、いろいろやってみておこられましょう。
何もしないことを理由におこられるよりも遥かに有意義ですよ!!