はじめに
移乗がすっかり板について、とんでもなく上手になりました。
ひろえもんです。
実習のときに、あんなに苦手だったのに、短期間でこんなに上達するとは思ってませんでした。自分で思い返してみても、とても不思議です。
先輩にいつか腰をやると言われたのは今は昔、同僚の先輩方から「うまいね」と素でほめられる程度には上達しました。
思わず自画自賛してしまうくらいにうまくなってしまいましたので、そのままの勢いで突っ走って記事にしてみたいと思います。
きっと、わりと多くの人の役に立てるのではないかと思います。
OTSもちろん、介助職のかた、看護師の方にもよかったら、見ていただきたいなあと思います。
てなわけで、拡散希望す。
あと、我流な面もあるので、間違っている場合には指摘いただけると大変嬉しく思います。
あと、長くてすみません。
厚生労働省の見解
ご存知のかたも多いかもしれませんが、この6月に厚生労働省は「職場における腰痛予防対策指針」って言ういうものを改訂しておいでです。
そのなかには、介護や看護作業による腰痛って言う部分に対しての明確な言及があり、厚生労働省的にも「腰痛問題やばいなあ」と認識していると言う事が伝わってきます。
抱き上げに関してなどは、「労働者の腰部に著しく負担が掛かることから、リフトなどを積極的に使用し、原則として人力による抱き上げは行わせないこと」と明記している。
また、「福祉用具の使用が困難で人力で抱き上げざるを得ない場合には、適切な姿勢においてできうる限り身長差が少ない2人以上にて作業すること」
(from http://www.qlifepro.com/news/20130623/revised-low-back-pain-prevention-measures-guideline-ministry-of-health-in-the-workplace.html)
はい。
ということで、まあ、厚生労働省的には、
「1人でがんばった結果腰痛になられて、使い物にならなくなったら損失なんで、物で工夫するなり、2人でがんばるなりしてくださいね」
という感じです。
より詳しく知りたい方はこちらどうぞ。よくまとまってます。
厚生労働省の「職場における腰痛予防対策指針」改訂について 公益社団法人 全国有料老人ホーム協会
現実問題として1人でなんとかしないといけない場面は多い
とはいえ、道具が無い現場も、道具を使う時間がない現場も、人員が十分に確保できない現場も山ほどあると思います。
要するに、ケアの対象となる方の移乗を1人でスピーディーに、かつ自分も相手も安全に行う事が求められます。
なんだかんだいって、介護市場の経営者って労働者側に対して、結構シビアに時間と金のノルマを科してくる人も多いですよね。
んだもんで、そのためには、ある程度の知識と技術を身につけておく必要があります。
それが、自分と対象者の方の安全と快適さを保証する事に繋がっていくのではないかと思います。
移乗知っ得ナレッジ&テクニック
では、どんな知識や技術を身につけたら、腰を痛めず、ひいては、余計な力を使わず、楽に介助ができるのでしょうか?
ひろえもん小柄で体作りもろくにしていないので、技を使わないと移乗なんか絶対に無理です。逆に言えば、技を知ればだれでもラクに移乗できるようになります。
ありとあらゆる移乗動作は、細かい部分は違えど、意識しなければならないポイントはどれも大きくは同じです。
ですので、今回は、「ベッドから車いすへの移乗」を意識して記事を書かせていただきたいと思います。
さて、それでは、ひろえもんが普段使ってるテクニックと意識している部分に基づいて、書いていきます。
1.車いすの位置
というか、段取りの問題カモ知れません。
とにかく、一番最初に車いすをベッドに寄せたり、多機能な車いすが使用できる場合には、手すりやフットレストを外してみたり、リクライニングや座面の傾きを調節してみたりして、移乗する際の妨げにならないようにします。
慣れないうちは時間がかかりますが、できるようになると、移乗の際対象者の重心を自分が高く持ち上げる必要がないため、腰をやるリスクがかなり変わると思います。
車椅子をあれこれするためには、ある程度触れてみてからの知識が必要になるので、OTSの皆さんは、休み時間とかに許可をもらって、バラしたり傾けたり自分が乗ってみたりをお勧めします。
すると、移乗に対する理解がより深まるように思います。
2.ベッドの高さの調節
介護が必要な方が利用する最近のベッドは、電動で動くものが主流になりつつあります。
これらは、大体腰の位置を中心として「頭の高さ」「足の高さ」「ベッドの高さ」がリモコン操作で変更できるようになっています。
移乗の際、車いすによっては、手すりが外せないため、対象者の重心を高い位置に持ち上げる必要がある場合があります。
このとき、ベッドの高さをあらかじめ高くしておけば、自分で持ち上げる必要がないので、腰を壊すリスクは低くなります。
3.ラクする秘訣は”てこの原理”
てこの原理ってのは、あれです。
「してん、りきてん、さよーてん」
のあれです。
これを毎日、唱えているといつの間にか、ほとんど力を使わずに、患者さまがおこせます。
嘘です。
唱えるだけでなく、実際に使う事が必要になります。
「いまいちよーわからんですのう」というOTSさんはこちらの本がおすすめです。
直接移乗については書いてないですが、てこのついでに運動学が学べる上、就職してからも役立つ充実の内容なので、変な教科書2冊買うよりかなりお買い得です。
最悪、中学校の理科の教科書を引っぱりだしてもいいかもしれませんね。
4.重力を使う
自分と相手の体重を使うと言い換えてもいいかもしれません。
ベッドから、患者様を座位にする際に、この原理と合わせてつかうと、ラクができます。
5.密着する
自分の体の重心上に、相手のからだの重心を持ってきましょう。そのために、きちんと対象者に正しく密着する必要があります。
これがてこの原理の真骨頂です。
すると、普通に立ち上がる動作をするように、下半身に力を入れるだけで、ラクに対象者のからだを持ち上げることができます。
これをマスターすると、移乗の対象者がわりと大柄な人でも全然イケるようになります。
6.腰よりも足を使う
解剖学で習ったカモ知れませんが、回旋での脊椎の可動域はお世辞にも広いとはいいがたいですね。
患者様を持ち上げ、移乗する際、足を動かさずに腰をまわすと、いつか靭帯をいためる気がします。
移乗対象者の体の向きを変更する際には、しっかりと自分の足を動かして、時分ごと方向転換するのが良い気がします。
7.対象者の残存機能をフル活用
対象者ができる事を引き出すために、こちらがしんどい思いをするだけというのはつまらないと思います。
どうやったら、自分もラク、相手もラクに移乗ができるかを考えます。
下肢の筋力が残存しているのであれば、きちんと自分の足をつかって立ち上がっていただきましょう。
機能維持に繋がるだけでなく、共同して一つの課題に取り組むときのあの充実感がお互いに味わえるのではないでしょうか?
そのためには、移乗対象者のことがしっかりとわかっていないといけませんのでいろいろと情報収集が大切になりそうですね。
8.無理だと思ったら諦める
その場合には、2人がかりでやるなり、道具を使うなりするべきだと思います。
無理した結果として、対象者さんがけがをしてしまうような事態だけはなんとしてもさけなければなりません。
おわりに
介護やPTOT看護は、移乗動作、病棟によっては多分毎日やる事ではあると思うのですが、2人で、「平行移動」するばかりでは、上達しません。
経営者サイドの都合で、いつ人員が削減されるとも限らない訳で、1人で正しく移乗できるようなテクニックを身につけておくことには、自分自身にとってもメリットがあることだとおもいます。
なにより、対象者の方ができることを奪わないために、できる事なら、多くのひとに1人での移乗についてマスターしてもらいたいなあと思います。
学生さんにおかれましては、色々経験不足、知識不足等で大変かとは思いますが、「なにがリハビリテーション?」と考えながらがんばっていただきたいと思います。
コメントを残す