実習地で教わった、より良い作業療法士であるための唯一無二の条件

自分の職場に見切りをつけるとき、一つの条件になりえると思います。

昔話

個人的な昔話ですが、実習地で、患者さんと一緒に自分自身作業療法を受けてみたときに思わず自分から思いもよらない言葉がもれました。

「あ、楽しいですね」

それを聞いた、実習先の先生が、授けてくれた言葉です。

『それは良かった。自分が楽しめることが、他人を楽しませるきっかけになるからね』

そして、先生はこう付け加えました。

『同様に、自分が大切にされていなければ、患者さんも大切にできないよ。余裕が持てないなら、患者さんに余裕を持ってもらうことは難しい』

さらに

『患者さんは、自分自身を映す鏡。逆もまた然りだよ。』

加えて

『そうやって、自分自身を使える作業療法士になってね』

今思うこと

まず、仕事に追われて、余裕を失っていました。

この、言葉をすっかりと忘れてしまうほどに、忙しかったです。

大事な言葉として、深く胸に刻んでいたはずでしたが、何か違うものに駆り立てられて、自分自身を見失ってしまっていました。

遊ぶことが、悪いことであるかのように感じられるほどに、自分を追い込んでいたと思います。

職場環境というよりも、社会環境の結果として、そういう働き方にならざるをえないということはわかっています。

しかし、自分自身に余裕がなくって、効果的な作業療法ができなくなってしまっては、全く本末転倒だとも思うのです。

あることがきっかけで、ふと実習先の先生のこの言葉を思い出すことができました。

人に優しくするには、自分が人から優しくされた経験が必要です。

どんな行動が、相手に優しさを感じさせるのかは、直感的に理解するものですが、その元となるのは自分自身の体験だと思うからです。

そして、その経験が最近のものであればあるほどに、その再現性は高いはずです。

余裕のある状態であれば、自分が相手の何かを肩代わりすることによって、相手に余裕を分け与えることができます。

自分が楽しいことを知っていれば、相手とそれを分かち合うことができます。

作業療法をとおして、具体的な体験をもとにして、自分自身を相手の鏡として使うことができます。

そのためには、やっぱり働いている場所が、作業療法士自身に勇気や元気や、余裕を与える場所であることが必要だと思います。

それらを搾取され続ける職場で、患者さんや施設利用者の方に、充実したサービスを届けられるとは到底思えません。

より良い作業療法士であるための唯一無二の条件。

それはズバリ。

「自分により良い何かを与えてくれる環境で働く事」

それが、ストレスでも楽しさでもなんでもいいのですが、人は自分に入力されたものを出力する生き物です。

患者さんにより良いものを提供するのは、作業療法士のセンスと、そのセンスで何を受け取るかによるのです。

ひたすら奪われるだけの職場であれば、良い作業療法士にはなれないでしょうから、いっそやめてしまうことをお勧めします。

そういう施設の経営に利することは、回り回って患者さんや利用者さんに多大な不利益を与えることになりかねないのですから。

それをさせない業界の雰囲気も、起業や新しい制度の策定などによって変えていく必要があるのかもしれません。

作業療法の強みは、具体性と抽象化を行ったり来たりできること

具体的な行動を切り取って、言語化して、自他共に確認できるようにして、次回の行動に活かす。

これが、本当の意味での「勉強」だと思います。

机の上で、行う勉強は「勉強」の一部でしかないと思います。

作業療法は、「それ」を支援するリハビリテーション技術です。

具体的な体験を通して、どうすればより良い結果になるかを、試行錯誤したり、考えていることを実際にやってみて、自分の頭の中のイメージとのズレを修正したり。

認知行動療法が話題になる前から、パイオニアの先生方の何人かはその効果に気がついて、介入の手段の有効な手立てとして、治療法を確立されてきました。

そこには、その先生方の人生の中の具体的な経験の蓄積が背景にあったわけで、加えて、そこに自分の経験を言語化して整理するという作業もあったと思われます。

若い世代の作業療法士は、人生経験が、作業療法の対象となる方よりも少ないかもしれません。

作業療法の強みを引き出すためには、まず、自分自身に対して、作業療法を行ってみるという視点が必要になると思います。

例えば、自分が苦手だと思っていることをなんとかしてできるようにするには、どうしたらよいかということを考えて、試行錯誤しながらそれなりにできるようになるまで、継続するとか、そういう体験です。

その中で、自分の中に沸き起こってくる感情をうまく処理しながら、効率的だったりモチベーションをうまく保った状態で、試行錯誤するためのノウハウを身につけていけたら、臨床で非常に役にたつと思います。

つまり、作業療法士にとって大切なのは、臨床を振り返って次に活かすことであり、その考え方を自分の日常でも使ってみて練習をしておくということなのではないかという、そんなお話でした。