【解決!】2021年11月末頃から「作業療法.net」が改竄攻撃されていた件の収束についての報告

一応解決しました。

ご迷惑をおかけした皆様には申し訳ありません。

具体的な状態

「作業療法.net」において、ページの内容の改ざんが行われていました。

具体的には、トップページから個別の記事ページへ移行しようとすると、攻撃者の設置した広告ページに誘導されてしまう状態となっていました。

なお、データベースの中身については変更はなかったものと思われますが、今後注視していかないといけない部分と思われます。

アクセス解析などを見ると、問題は11月末頃から生じていたようですが、解決に二週間以上の時間を要することとなってしまいました。

なぜ、解決までの対応が遅れたか

理由その1 サイトの更新を怠っていた

一つには、ひろえもんが「作業療法.net」の更新作業をサボっていたことが挙げられます。

理由その2 サーバ管理者じゃないと手が出せない攻撃内容があった。

具体的な問題が起こっている原因になっているファイル(.htaccessやindex.php)などを修正しても、残念ながらその後すぐに、改竄されてしまうといういたちごっこが起こったのであった。

ということで、素人には対応できず、レンタルサーバー会社に連絡して解決への協力をお願いしました。

理由その3 解決方法を、実行するのに時間がかかった。

レンタルサーバの運営会社からもらった情報には、改ざんされたファイルのリストがあった。

これらを全て削除しないと、また改ざんが起こる可能性がある、ということでもらったリストの中にあるファイル名のファイルを全て削除することにしました。

そのファイル数の数何と

2065 個(ファイルは主に.phpと.htaccess

これを一個一個手動で削除する・・・なんてことは、できるはずもなく。

結局 Linaxコマンドと格闘するハメになりました。

一つ一つクリックして削除とかやってられないレベルにぶち当たる日がこんなに唐突に、やってくるなんてまったくおもってもいませんでしたが。さておき、やっててよかったssh。

今後の対策

今後の対策としまして

①こまめに更新作業を行う

しょうもないコンテンツで構わないので、日々何かしら更新していこうと思います。

自分でハードル上げすぎて、結局身動きとれなくなって気がついたら問題が拡大していると言うのは非常に良くないことがよくわかりました。

更新大事。

②異常があればすぐに連絡をもらえるようにする

特に、twitterや各種SNSの重要性を痛感しました。これらがなかったら、ブログ機能が死んでしまったら何もできなくなるということがよくわかりました。

ツイッターのアカウントはこちらになりますので、よかったらフォローしてやってくださいよろしくおねがいします。

普段は、思うがままにつれづれにツイートしてるので、そんなにためにはらならないとはおもいますが。

伝達の手段を複数かくほしておくことで、異常があった時にすぐに連絡をもらえたり、逆に不具合があった時にそのことを的確に伝えられるよう、準備しておくことが非常に大切だと言うことがわかりました。

③ひろえもん自身のセキュリティに対する基本的な能力を向上させる

セキュリティ対策はしているつもりでした。今回、このような事態を招いてしまいましたことで完璧に、自分のセキュリティ対策ぜんぜん甘いものであったと言うことがよくわかりました。

こう言う時には、本当に趣味を仕事にしていなくてよかったなと、おもうばかりです。

セキュリティ対策は自分なりには、していたのですが、やはり、wordpressをたくさん一つの単一サーバーで、権限のパーテションなども考えないままに運用することのリスクを今回痛感しました。

運用しているサイト数が複数になれば、それだけ監視が疎かになってしまいます。そのことが今回のような事態を招いたのだと思っています。

とはいえ、運用しているサイトの数は関係なく、基礎的なセキュリティについてももう一度見直すだけではなく、自分自身のセキュリティスキルについての底上げを行っていくことが大切であると痛感しました。

まとめ

このたびはご迷惑をおかけしました。
セキュリティ対策は普段から
不具合あったらおしらせください。

今後

さて、ついで、というかおまけになりますが、作業療法.netの今後についてですが、作業療法.netはひろえもんが学生時代に初めて、そろそろ10年近くになります。過去の投稿などを振り返って有用性が低下している情報について整理したり、ブログの内容といわゆるWebページの内容については、一旦整理をしていく必要性があろうかなと感じています。

理屈だけではなく、そこに経験がのっかってきているので、コンテンツとしては有用さが増える方向で質を高めていけると確信しています。

情報は無料で提供することが大切と考えていますが、今回のようなトラブルがあった時に迅速に解決できるかどうかは、自分に時間とスキルがあるか、もしくは、潤沢に使える金があるかどうか、にかかっているということを痛感しましたので、そう言うトラブルであったり、あるいはコンテンツの質をあげる方向性で使えるような、そう言うお金をゲットできる方法について考えていかないといけないと思いました。

無料にしている代わりに、広告を大量発生させてしまっており、PCなどから閲覧する際にはそれが可読性を下げてしまっていますし、もう少し広告は減らす方向でいきたいので、何かしら考えて行かないと、コンテンツがいつか急に提供できなくなるという事態にも陥りかねません。

そうならないためにも、すこし、そうした金銭面も含めたコンテンツの安定供給のためにはどのようなことが必要になるのかということについての考えを深めていく必要があると感じました。

そんなところで本日は失礼いたします。

2018あけましておめでとうございます。本年も作業療法.netは突っ走ります。

今年は、やります色々と。ということで、作業療法士のみなさまも、作業療法士でない皆様も、作業療法もりあげ、作業療法の対象者の皆さんが、自分の人生を楽しめるように、普通の人も作業療法のメリットを最大限享受できるように、作業療法と社会をブリッジングしていくことをモットーに余裕のある限りにおいて資源を投入していきたいと思います。

作業療法の未来を個人レベルで作る

日本には日本作業療法士協会というものがあります。

日本で一番、民間の団体として、作業療法士に影響力を持っている団体です。

つまり、厚生労働省とか、立法府である国会、行政である内閣を除いてです。

日本作業療法士協会の仕事はトップダウンで、作業療法の方向性を示し、他の団体首脳との関係調整をやってもらうことだと思ってます。

プラスアルファで、MTDLPなどの必要なツールを作ったり、協会としてもいろいろな動きをやってくださってるのも、末端レベルでもなんとなーくわかります。

多分抱いてる危機感は同じです。

だからこそ、それだけでは足りないということが言えると思います。

上から降ってくるものを受け止めるだけの地力が下に足りない。

それから、下から上に押し上げる力がもっとあった方が楽しい。

ようするに、ボトムアップが必要なんだと思います。

作業療法.netとしてできることとしては、インターネット上に生の作業療法の情報と、その拡散が足りてないところに、コミットできればなと思ってます。

誰がやっても良い

ヤケになってるわけでもなんでもなくて、現実的な問題として、このサイトが情報発信できることはたかが知れてます。

作業療法に関する情報を、もっとたくさんの人、それこそ作業療法士だけでなくて、作業療法を受ける対象者の側の方が、思うがままに意見を述べてくれるとかだったら素敵だなあと思います。

「誰がやっても良い」

を伝えることも、このサイトの役割かなと思います。

できる作業療法士の個人力を高める

作業療法士は日本の法律の中で働いていますが、ルールによって得られるメリットをうわまる制約のデメリットを、対象者の方が引っ被る現状があるとするならば、それは変えなければならないと思っています。

ですので、対象者となる人に貢献できる作業療法士が、ブランディングされて行ったら良いんじゃないかなと思ってます。

そういう提言とかもしていきたい

便利なものはなんでも使え

人の認知や記憶に関する研究は、目覚ましいスピードで進んでいます。

英語が使えれば、最新の情報に触れることができます。

インターネットで、そうした情報を検索したり、専門家に質問したりできるからです。

また、最新の情報はいち早く英語で出版されるでしょう。

英語って、実は便利なのです。

パソコンも便利です。

スマートフォンも便利です。

変わるコストは、一瞬ですが、その後のメリットは大きいでしょう。

必要なのはちょっとしたやる気と勇気だと思います。

良いものはみんなでシェア

論文とかも、本当はみんなでいい知見はシェアしましょうというのが本来の趣旨の一つだと思ってます。

それがうまく機能していないのだとすれば、別の方法論の開発が必要です。

そういうこともできたらやりたいです。

まとめ

本年も一年間よろしくお願いしますう。

 

 

Bingで「作業療法」で検索したら、「作業療法.net」が1ページ目に表示されるようになりました。

作業療法.netのBingでの検索順位が上がりました。

偏にいつも、作業療法.netを応援してくださっている、みなさんのおかげ様です。ありがとうございます。

Bingの1ページ目に作業療法.net

Bingでキーワード「作業療法」で検索すると、なんと1ページ目に作業療法.netが表示されるようになりました。

これが証拠なり。

ご覧のように1ページ目の一番下に表示されるようになっています。

ひとえに、いつも「作業療法.net」の見て応援してくださってる皆さんのおかげだと思います。

また、以前記事にも書いたように、CMSをWordpressに切り替えたので、その影響もあったかもしれません。

コラム 検索エンジンについて

インターネットでなんらかの情報にアクセスするときは、検索エンジンを使うのが一般的だと思います。

現在、検索エンジンと言えば、「google」を使うという人がほとんどだと思います。

他の検索エンジンは、検索ヒット数や更新などを含めると、あまり実用的ではありませんので当然かと思います。Yahooを使うという人も、いるかもしれませんが、Yahooの内面の検索エンジンは実質googleのそれですので、まあほとんどの人がyahooを使うと、こういうことだと思います。

一方で、その他の選択肢として唯一使えるかなーというのが、

Bing

です。

これは、Windowsで有名なマイクロソフト社が関わっている検索エンジンになります。

そして、アメリカのYahooの中身になります。日本のYahooの中身は先ほど述べたようにgoogleなのですが、アメリカのYahooでは、Bingがその中身になっているのです。

動画検索などでは、googleよりもBingが優れていると言われています。

検索順位の1ページ目は地味にすごいんですよ。多分。

ほんまにみなさんのおかげです。

ありがたい。

次はgoogle検索でも順位を上げたい

検索順位が上がれば、いろんな人に作業療法に関するコンテンツを見てもらえる可能性が増えます。

ので、地味に大事なのです、検索順位

ちなみに現在のgoogle検索における、当サイトの順位は

圏外

です。

©︎講談社/福本伸行

はい。

 

悔しいです。

 

来年は、地道にコンテンツの厚みを増やして行きたいです。

作業療法.netをリニューアルしました。

どうもお世話になっております。作業療法.netの管理人です。作業療法.net改修工事が一定程度区切りがついたかなと思います。作業療法.netの改修はこれまでに何度かやってきましたが、今回はこれまでになく本格的に大変でした。Web素人の手に負える範囲での技術な話を踏まえながら、何で改修に至ったのかについて説明します。

作業療法.net リニューアルの背景

端的に言えば、時代に合わなくなったからです。

作業療法.netは、作業療法の知名度が上がればいいなと思って管理人が学生時代に始めたサイトです。確かその頃は、ちょうど世の中でブログが流行り始めた時代でした。

もっとも、ブログをやるつもりはなかったので、ウェブサイトとして、しっかりと作業療法についてアピールできるサイトを作れる仕組みとして、MovableType(ムーバブルタイプと読みます)を採用しました。

ホームページビルダーなどの専門的なソフトを使わなくても、自分の文章がウェブサイトになって表示できるというのは、当時は非常に画期的だったんですよ。

あの頃は、まだインスタグラムはもちろん、facebookも今ほど市民権を得ていなかったような気がします。

ともあれ、MovableTypeというプログラムをコンテンツを管理する仕組みとして使っていたんです。

ところが、世の中の変化ってのはすごいもので、いつしかWordPressというコンテンツ管理の仕組みを導入しているウェブサイトのが世界的にシェアが高くなっていて、いろいろ細かい便利な機能がMovableTypeに比べて圧倒的に多くなっていました。

ということで、WordPressに切り替えました。

これは、更新が煩雑に感じるようになった点が大きいです。

もともと、WordPressはブログコンテンツを志向していたこともあって、ライトに使えるので、とても便利です。MovableTypeの良さに、非常に大きな規模のサイトであっても、スムーズに動かせるというメリットがあります。

また、更新を頻繁にしないサイトであれば、サイトが表示できなくなるリスクを軽減することができます。

しかし、それらのメリットを差し引いても、WordPressで管理した方が、更新を今後頻繁に行っていくことを考えると便利がいいだろうという結論に至りました。

 

つまり、デザイン変更はおまけみたいなもんで、その背景にあるシステムが全然変わってます。そこは皆さんの目には触れないところですが、効率よくコンテンツをお届けするためには、割と欠かせない改修でありました。

これが地味に大変で泣きそうでした。

大変だったこと

MovableTypeで表示してた、作業療法.netのコンテンツを、WordPress移行後にも同じURL(サイトアドレス)で表示できるように、調整するのが地味に大変でした。

これが変わってしまうと、今までサイトを見てくださっていた方やら、ブログにリンク貼ってくださってる方、各種SNSで紹介してくださっている方にご迷惑がかかってしまうので、調べながらリンクが変わらないように工夫しました。

また、機械的に調整するすべがなかったので、500弱のこれまで書いてきた記事のURLのほぼ全てを手動で変更しました。根性がないので、地味に泣きそうになりましたが、時間もないのですがコツコツやりきりました。

それから、サイトデザイン

今まで、使っていたサイトデザインをそのまま移行先に使うことはできないので、同じデザインを流用して作り直すか、それとも新しいデザインを作り上げるのかで悩みました。

でも、良い機会だし前回のデザインがそこまで使いやすいものでもなかったので、新しいものにすることにしました。

どうやったら見やすくなるかな、使いやすくなるかなっていうところがやっぱり難しいですが、できる範囲で色々とカスタマイズして、利便性を向上させたつもりです。

今後も、地道に修正が必要なポイントだと思います。

とりあえず、スマホからの表示がより良い感じになるように調整してます。多分今までよりも圧倒的に見やすくなってるはずです。

何かご要望あったら、お伝えいただければ幸いです。

今回アップデートしたこと

まとめると以下のような感じですね

  • CMS(コンテンツ管理の仕組み)をMovableTypeからWordPressに移行
  • トップページとブログのデザインを変更
  • 作業療法と作業療法士に関するコンテンツの統合と整理
  • Mastodon.comの再メンテナンスとotwikiの再メンテナンス(おまけみたいな)

今後の目標

運営に関して

サイトの更新は行いやすくなったので、アウトプットを念頭に置いて、しっかりと自分の作業療法の知識をアップデートさせていきたいと思います。

で、それをタイムリーにみなさんと共有できたらいいなと思います。作業療法士と、作業療法を必要とする人の利益となるようなコンテンツを効率的かつ高い質で生産していきたいと考えています。

PV目標

今までゆるーくやってきましたけど、ちょっとだけ真剣にやってみようと思います。来年から本気だす。

とりあえず、全国の作業療法士が70000万人なのでその人たちが、みんな月に一回見てくれることを目標にして月間7万PVを狙っていきたいと思います。

サイトコンセプトの徹底

そもそものスタートはブレさせずにやっていきたいと思います。

つまり、作業療法と世の中の接点を増やすということです。

そうしているうちに、作業療法って割と明るい話題が多いじゃないと思ってくれる作業療法士さんが増えて、元気に作業療法をするOTRが増えたらいいなと思います。

その結果として、作業療法に直接は関係ない人の目に当サイトのコンテンツがとまればいいなと思います。そうなれば、作業療法や作業療法士を必要としている人に直接作業療法が届けられるようになるかもしれません。

お願いごと

一人で運営しているので、なるべく不具合が起こらないように注意をしていますが、意図しない不具合が起こると予想しています。また、一人ではその不具合に気がつくことすらできない可能性が、かなりあります。

サイトに不具合があったら、各種SNSなどにメッセージを送っていただくなどして、通知をしていただけると助かります。

今後とも、作業療法.netをよろしくお願いいたします。

ページトップの外部リンクの撤去

いつも作業療法.netを応援してくだっている皆様ありがとうございます。

サイトの更新についてのご連絡です。

外部リンクを撤去しました。
かなりたくさんの方にご利用いただいていたようでして、申し訳なく思います。

しかし、得体の知れない企業の広告が自動配信される仕様になっているようで、サイトの利用しやすさを著しく毀損することから、撤去に踏み切ることにいたしました。

これまでご利用いただいていた皆様には大変申し訳なく思います。

今後、代わりとなるサービスでいいものが見つかればそちらに切り替えて外部リンクを復活させるつもりはあります。

しかし、見つからない場合は自分で作ることになるのでかなり先の話になると思います。

何か、いい方法があれば教えていただければと思います。

少し時間が取れそうなので、いままでサボりにサボっていたサイトのメンテナンスや充実にできる範囲で力入れてまいりますので、期待せずに期待していただければ幸いです。

今後とも「作業療法.net」をよろしくお願いいたします。

すみません変な警告が出るのに対応しました。mastodot.com運営報告

はじめに

えー、リリースしてから誰も登録してくれてない、mastodot.com

ひょっとすると、変な警告が出てたせいですかね?

あれ、消しました。

もともと、安全性には影響なかったんですが、気持ちいいものではなかったので、頑張って消しました。

ですので、安心して使ってください。

登録は、↓から。

作業療法なマストドン mastodot.com

以下は蛇足です。

以下理屈と詳細

mastodot.comのアクセスする用のURLは、

https://mastodot.com/about

なんです。

httpではなく、httpsなんですね。

これを使うには、ssl証明書ってのが必要になるんですが、申請したドメイン名が

*.mastodot.com

だけだったんです。

実は、これにあわせて、

mastodot.com

もちゃんと申請しておかなきゃいけなかったんですって。

ワイルドカードってものをちゃんと認識できてなかったです。

以下の記事が参考になりました。

AWS Certificate Managerでワイルドカード証明書を発行してちょっとハマったこと

おわりに

いやー、マジで不審な感じな表示をされてしまって、申し訳ございませんでした。

まだちょっと、手入れが必要な感じはありありとしてますが、ちょいちょい手入れしてます。

登録は↓から。よろしくお願いします。

mastodot.com

mastodot.comというマストドンインスタンスで出来ること

mastodot.comの宣伝第二弾です。
登録はこちらからお願いします。
前回の記事で極端に書きすぎたと反省したので、マストドンってどんなものなのか改めてご説明します。
SNSですので、登録が必要です。登録にはメールアドレスが必要です。
登録してもらったら、登録したメールアドレス宛にアカウント認証用のメールが届くので、クリックして認証します。
ログインしてもらうとわかるように、どっかで見た感じのデザインです。
見た目ツイッターなんですが、いろいろ違う点があります。
500文字まで発信できたり、呟くことはトゥートと言ったり、リツイートじゃなくてブーストだったり、まあ、その辺はどうでもいいです。
根本的に違うのは、参加直後から参加者全員とつながれることです。
つまり、フォローとかそういう手間をすっ飛ばしてコミュニティ全員と繋がれるのです。
これって凄いことで、
自分はこう思う、と発言すると参加者全員がその意見を見れる。
誰かが意見を発信したら、それがすぐ見られる。
誰かの意見にたいして、すぐに返答したり、自分の意見に他の人からすぐにレスポンスもらえる。
だから、悩みがある人とかは匿名で相談するのに使ってもらえます。
自分のアイデアを広めたいなーって人にも気軽に使ってもらえると思います。
新しい物好きで、クリエイター気質な人に特に参加してもらいたいとおもってますので、そういう方にはこちらからアクションかけます。
ということで!
あらためまして
よろしくお願いします。

作業療法のマストドンインスタンスを作りました。mastodot.comのお知らせ。

はじめに

新しいもの好きなOTの皆さんお待たせしました。

mastodot.com OTがテーマのSNSマストドンインスタンス https://mastodot.com/about/

誰も作ってないので、今ならお好きなアカウント名が取りたい放題な、作業療法がテーマなtwitterライクで有名なマストドンインスタンスを作りました。多分PTのインスタンスもまだない。はず。

fluffy-elephant-friend.png

awsの無料枠が一年しかないから、盛り上がってなかったら一年限定のコミュニティというか企画になるかも。なので、よかったら登録して盛り上げてやっていただきたいですよろしくお願いします。

mastodot.comとは

今流行りのマストドンです。

みなさん、マストドン知ってますよねー。

見た目がtwitterに似ているのでポストtwitterなんて巷で言われていますけれど、特定の話題について話し合うコミュニティーというかなんというか、そういう意味じゃあ、掲示板的な性質もあり個人的には素直ないろんな意見がぶつかり合う場所になったら絶対に面白いと思ってます。

こちらから登録できます。

mastodot.com OTがテーマのSNSマストドンインスタンス https://mastodot.com/about/

登録はメールアドレスが必要です。アカウント名は本名でもいいですし、ニックネームでもどちらでもお好きな方でよろしくおねがします。

登録していただいたメールアドレスに、@mastodot.comから確認メールが届きます。

迷惑メール防止などの目的でフィルタリングをされている方は、お手数ですけれど、引っかからないように設定してください。

まあよくある感じなので、なんらかのSNSを利用したことがある方はすぐに始められると思います

マストドンについては、朝日新聞が特集記事書いてます。決して怪しいサービスではなく、まあ時代の最先端ってやつなんじゃあないでしょうか。

http://www.asahi.com/and_M/articles/SDI2017050148191.html

ってことで、この記事にあるように、個人でマストドンのインスタンス作ったってわけです。

あらためましてmastodot.comについて

みなさんお疲れ様です。
そして、お待たせしました。
二週間かかりましたが、未だにβ版です。お試し運用です。
それでも一応リリースはリリース。ITばたけじゃないから苦労したでしかし。
それでも、設立したのはね、ITでOTが盛り上がったら面白いと思いつつも、いろいろやっても何かしら盛り上がらない。コアな話だったり濃い人だったりの持つエッセンスも、時が経つと拡散希釈してなんだかなーと思ってたので、専用SNSほしーなーと思ってたところにマストドンですよ、ドン!!
その名も、マストドットコム。
登録はこちらから
支離滅裂から、論理哲学まで。夢は広く大きくです。そこに現実を突きつけてください。夢がさらにそれを超えて行ったら面白いですね。
おもろいOTが気軽に呟ける場所になると確信きとるので、自分はおもろいと確信があるOTさん、作業を基盤としたSNSがここにあります。
遠慮して馴れ合いよりも、本音で殺伐とした雰囲気になったほーが面白いと思うので、毒を吐きたい方、良薬は口に苦しを言い訳に、配慮はするけど遠慮はするなの精神で、何卒よろしくお願いします。
あと奥田民生だと思った人サーセン。作業療法のコトです。
有名なOTの先生が来てくれたら盛り上がるんかしらと思うので、なんの面識もない先生方に自分から紹介するのは気がひけるので、どんどん紹介してもらったら嬉しいです。
いろんな先生とか、OTSとかの忌憚のない真っ直ぐ直球な意見でカオスな感じになることを期待しております。夢と現実が戦争してる感じが見たいです。
あるいは現役OTRな皆様の愚痴とかね。OTサイコーやっててよかった、とか。実習しんどいとか、学校楽しいとか、そんなのも大歓迎です。

とにかく、OTがテーマなマストドンです。

みなさんが楽しんでワイワイやってくれたら、多分OT知らない人も「ああ、作業療法って面白いんだなー」って、mastodot.com見た人は自然と思えるはずなんで。

OTって濃いけど面白いなーって見る人、読む人、書く人が思うような感じになるように好き勝手に使ってもらえたら本望です。

とにかく、まずは人が集まらないことには話にならないので、これを読んでる作業療法士の人やら学生さんやらは、ソッコーで登録しやがれくださいお願いします。

あとは、各都道府県士会の広報担当宛に、アカウント開設のお願いでも送って見ようかなあと思います。

夢は大きくです。

よろしくお願いします。

mastodot.com OTがテーマのSNSマストドンインスタンス https://mastodot.com/about/

ちょっと難しい技術的な話

awsという、アマゾンという運送会社がやってるクラウドサービスの上にホスティングしてるので、当然本来ならお金がかかります。

が、awsには1年間無料枠というのが存在するので、それを使ってマストドンの環境を構築してます。

インフラ的には脆弱なので、そうなったら大変嬉しいのですけれど、あんまり人気でたくさんの人が接続してくださったりなんかするとサーバーが落ちます。

インフラの構築はもちろん、クラウドの運用経験は全くないんで、このサイトだってレンタルサーバーでやってるわけでして、運用に関する稚拙さとかはなまあたかく見守ってください。

(とりあえず、セキュリテイ関連だけは間違いない感じでできてますので他は許してください。)

個別のアカウントに関するあれこれとか、こんな機能が欲しいとかの意見がもしあったら、line`@のアカウントにでも送ってもらえると、いつか時間のあるときに対応できるかなーと思います。

それから、あんまり利用してくださる人がいなかったら、お金がかかるだけになっちゃうので、残念ながらお釈迦になる運命です。ぜひ使ってあげてください。

mastodot.com OTがテーマのSNSマストドンインスタンス https://mastodot.com/about/

おわりに

ちなみに、awsもlinuxもほぼ初めてさわったので、ダラダラ勉強して設置までに2週間くらいの時間がかかってます。

OTのみなさんに利用していただけることで、作業療法が盛り上がったら疲れもぶっ飛ぶんでご利用のほどよろしくお願いします。

この記事とか、登録画面の方をシェアしてもらえると嬉しいです。

我ながら、仕事しながらよくやったと思いますので、たくさんの人に使ってもらえたらIT好きなOT冥利に尽きます。

著名なOT団体とかOTRの先生方に使ってもらえたらもちろん嬉しいですけど、日々勉強やら仕事やら頑張っておられる皆さんが普通に使ってくださるのが普通に嬉しいです。

くどいですが、最後にもいっこ貼っときます。

よろしくお願いします。

mastodot.com OTがテーマのSNSマストドンインスタンス https://mastodot.com/about/

メインブログのデザインをトップページデザインに統合しました

まず、皆様にお詫び申し上げます。

ずいぶん長いこと、ほとんどページの更新ができていませんでした。

トップページのデザインをずいぶん前に変更していましたが、時間がなかなか取れず、ブログの更新も全くできず。

申し訳なさでいっぱいです。

これから、少し時間が取れそうな雰囲気があるのでいろいろコンテンツを充実させていきたいと思っています。

ということで手始めに、統一感がなかった、メインブログとサイトトップを統合することにしました。

まだまだデザイン的に不十分な感は否めませんが、今後ちょくちょく改善していきたいと思います。

今後ともよろしくお願いします。