抜粋「新 作業療法の源流」の序(はじめ書き)

名著の序より。
初めの書き出しには

作業療法の源流の初版が刊行されてから16年の歳月が過ぎた。あの本が出た1975年当時は理学療法士、作業療法士法が施行され、作業療法専門職の資格認定制度ができ、新しく誕生した作業療法士が、まだその数は少なかったが、我が国の医療施設で行われてきた旧式の、「患者作業」を改革するために苦闘を続けていた時代であった。

つまり作業療法と言う名前で現在とは異なる作業療法が行われていた時代があったと言うことです。
このことは作業療法の教科書に書いてあることではありますが、若い世代の作業療法士にはあまり興味関心を持たれておらずそうした事実を知らない作業療法士がいることも事実です。
しかしこのことが作業療法の保険点数間の時に大きな足かせとなっていたと言う事は、これから先の作業療法士と言う資格とその仕事について考えを馳せるときにいち作業療法士として知っておくべきことでしょう。
また現在理想的な作業療法として語られるのは次にあるような作業療法ではないでしょうか。
患者のニーズに見合った、きめの細かい、バラエティーに富んだ作業療法
これができたら、患者様はきっと笑ってくださることでしょう。
そして、作業療法のあり方について次のように述べています。
作業療法は今、すべての障害者の全人的リハビリテーションの専門分野としてその地位を確立したし、その守備範囲は施設から地域へと展開している。また作業療法士が病気や障害の医学的識別を超えてすべてに共通する作業療法の担い手として広範なリハビリテーションの領域で活躍している。
この動きが、より一層活発なものになれば良いと願わずにはいられません。
同時にまだまだその動きが不十分だと言う風にも感じています。
これから地域で患者様をあるいはその家族を支えていくと言う時代を迎えるにあたって作業療法士はもともと地域で働けるようにならなければならないと思っています。
そう言う意味で、非常に示唆に富むはじめ書きだとおもいませんか?

作業療法の価値の本質的な「利用者主体」を、サラリーマンとして実践するための心得

臨床をしながら、給料のことだけ考えて仕事している人は、利用者様、患者様へのサービスの質に大きな影響を及ぼすことがわかってきました。

なんのために仕事をするのかってのは、本当に大切なことですね。
患者様の為になると言うことと、自分の家族を守るために働くことの両ばさみにあうと、作業療法士と言う資格はやっぱり難易度の高い仕事と言えると思います。
その難しさをどの程度楽しめるのかと言うことも、作業療法士の資質の一つなのかもしれません。
サラリーマンの立場で、利益を出せ出せな感じの無言のオーラを発している経営者の元で、なるべく多くのものを患者さんの元へ還元するにはどうしたら良いでしょうか。
出世するか、経営戦略の資格でもとって発言力を増強する方法以外でなにかないでしょうか?
さらに言えば、同じ志をもつスタッフが気持ちよく働けるように、繋がりを作れること、そう言うつながりができるような働き方ができることも重要です。
さて、雇われ作業療法士として、国から保険料をもらった病院からお給料をもらっているその対価を患者様に適切に返すにはどうしたら良いでしょうか。
就職してから、ずーとそのことで悩んでいます。
そして最近1つの事実に気づきました。
それは悩んでも無駄だということです。
そんなことに頭を使う暇があったら患者様は明どのようなプログラムが1番良いのかということを評価をもとに考え出し実践に移しきちんとした振り返りを行うことの方がよっぽど重要だというふうに考えるからです。
そして自らの実践にきちんとした出席がデータ等の裏づけが示せるようになったときに、国や病院に対して改めてその取り組みに対する支援を要請すれば良いなと思います。
そうそう、志を同じくする人たちとのつながりについてですが、そうした実践について雑談レベルの話の中で話題にあげて頻繁にコミニケーション取るのが良いと思います。
そして、色々な人との話題の中に自分の仕事への取り組み方を匂わせることによって、潜在的に自分の取り組みに対して味方をしてくれる人を少しずつ増やしていけば良いのだと思います。
今後、保険点数などの改定によって、作業療法士だけではなく、医療や介護に関する仕事はますます金の問題に苦しむようになると、思われますが、その財源は国である以上、来たるべき日に備えてきちんとした証拠が示せるように、きちんとした最高の作業療法を目の前の患者様一人ひとりに提供していくことが今のサラリーマンの立場での作業療法士である自分たちにできることなのではないかと思います。
利用者主体にまで、話が及ばなかったので続きはまた今度書くことにします。

瞑想で行動変容。認知行動療法の一部に瞑想を組み込むと効果的!?

アメリカの教育現場に瞑想が取り入れられているニュースがありました。

ご紹介します。
記事はこちら

ご覧の通り情報源がネットニュースで、しっかりと情報の裏取りをしたわけではないので、これがアメリカ全土に広がっている動きなのかどうかわかりませんが、瞑想の有効性はある程度アメリカ社会に認められてきていると言うふうに考えられます。
スティーブ・ジョブズなどの著名人が迷走活用していると言う話がメジャーになってからこのような流れがより活発になっているように感じます。
瞑想をすることによって、仕事能率が向上するというふうに言われています。
これは、自分自身に意識が注意を向けることができ自分の行動振り返ってあり自分の感情を整理したりする時間を作り出すことができるのがその原因と考えられます。
この瞑想を問題行動の変容に役立てようと言う試みが、アメリカで行われているようです。
瞑想のこういった効果をうまく活用できれば、認知行動療法をより効果的に行えるのではないか、そう考えました。
最近各種ビジネス書などでマインドフルネスが話題だったので、少し興味はありましたが、なんとなく作業療法のプログラムとして使えそうな気がしてきたので、すこし調べて見て取り組んで見たいなと思いました。