いち作業療法士として、危険だと思う医療・介護・福祉の組織

お金儲けは必要ですが、行き過ぎると、不幸を振りまく存在になります。作業療法士の多くが働く、医療・介護・福祉の領域においてもそれは同様です。そういう危ない組織の見分け方を書きます。

あくまで、一個人の見解ですが、個人的な経験を共有して、ほかの人からの意見ももらいたいなと思って、いち作業療法士としての見解を書いていきたいと思います。

人の出入りが激しいのに、良い評判を聞かない会社

これは鉄板です。間違いありません。

見知った範囲の病院にしろ、施設にしろ、行政の委託にしろ、当てはまります。

ですので、これは間違いない法則だと思います。

人がたくさん入って、たくさんやめていくというだけでは、「ヤバい」とは思いません。いつでも求人があるからといって、ヤバい組織とは限らないと思います。なぜなら、その組織の要求水準が高くて、ついてこられなくてやめていく人が多いだけかもしれないからです。

例えば、プロ野球などの業界や、ファームと言われるようなコンサルタントの会社などは、たくさん優秀な人が入って、たくさんやめていきます。そういう組織は、悪い評判もありますが、反面良い評判もあるはずです。

しかし、良い評判が伝え聞こえてこない組織は本当に大変です。

「忙しいし、現場をなんとも思ってないかも」

そう考えることができるからです。

ですから、ヤバいのは、たくさん人がやめていくのに、いい評判が全くない組織です。

組織に属する前に、できる範囲で、できる限りの情報収集して良い評判が一つでも得られるかどうかというのは、大きなポイントだと思います。

未来を語れない上司

これは、組織に属してみないとわからないことではありますが、直近の上司と最高レベルの意思決定権を持つ人の振る舞いが組織の優劣を判断する大きな材料になります。

両方、いまいちだと思ったら転職を考えましょう。

一番わかりやすい判断材料としては、トップレベルの上司が3年後、5年後、10年後、20年後のビジョンを語れないともうアウトです。

それもなしに、来年のことを語っているトップは結局のところ何もわかっていないのと同じと判断されても仕方がないのだろうなと思います。

何が正しいかなんて誰にもわかるはずはない、というのは、確かにそうです。

しかし、それでも「こうなっていたい」「こういうポジションを占めたい」という欲求を持ったリーダーがいない組織は、よほど恵まれた人材がいないとただの烏合の集になってしまいがちです。社会貢献のできない組織は、ただの金儲け団体になってしまいがちです。

恵まれた人材も、その力を発揮しきることなく、時間ばかりを浪費してしまうことになるでしょう。

ましてや末端社員が方向性のマネジメントができるわけもないので、病院だったらドクターやら、院長、法人の理事・役員・理事長、株式会社なら株主様がどういう方向性やビジョンを持ってるのかを見抜こうとする努力は必要かなと思います。

変わろうとしない中堅以上、お局様

昔に固執して、いろいろな人のやる気を削ぐ人がいるとまずいです。

若手がどんどんやめていきます。

あるいは、働く若手が仕事に一生懸命にならなくなります。

そういう人に対して、人事権のある人物がきちんと権限を行使できない組織は、ダメな組織です。

経営者と繋がりがあるとかなんとかで、グダグダしている組織は最悪ですね。馴れ合いと忖度で、合理性のない組織が出来上がります。

勉強しない若手

専門職として、必要最低限のことは学校で学ぶとして、それでは全然足りないのにもかかわらず、全くその必要性を感じない若手ばかりの職場はアウトです。

そういう人が、将来役職について組織がまともに回るはずがありません。

まさに泥舟なので、沈む前に他の船にうつるなり、自分で泳げるように泳ぎの練習をするなりしておきましょう。

対象者不在の組織理論

これが最悪の組織です。

顧客からの意見をないがしろにする組織は、だめダメです。

利益優先の組織は、国とか保険とか制度ばかりをみて、対象者の結果に責任を持つことは二の次だったりします。

最悪です。

自分が、そういう組織のお客になってみるのが一番手っ取り早いのですが、できればそういう情報収集をしてみていただければなと思います。

まとめ

結局、人がしっかりとしていれば、組織はしっかりするもの

作業療法士はそこをみぬかなきゃ

医療・介護・福祉の現場も、地方の中小企業の企業と同じタイプの人材不足が起こっている。

中小企業の場合、どんな社員であっても
貴重な戦力。

昨今は、医療福祉介護の現場も同じです。なかなか人が来ないからですね。

もし、誰かに止められると、施設基準すれすれで回しているので即マンパワーが不足する。

だから強く言い出せない。止められると困るから。

そうすると、逆に組織内の人で他のところでも十分にやっていける人間は、ちゃんとしている人っていうのはどんどん辞めていくという。

後に残るのは、責任感が強い人と、その職場でのお局さん的な人ばかり。

あとは、新人がパラパラ入ってきては辞めていく。

淡白だけど仕事がバリバリできる人も辞めていく。

とまあ、いろんな人材問題が巻き起こる訳で、簡略化によって質や量が犠牲になったり、根性論でサービス残業が増えたりという事態が巻き起こることになります。

そうなるとどうなるか。

人材の循環がますます停滞するのですね。

例えば、「サービス残業が山ほどあるぜ」という評判のある病院や施設に就職する人は、何か止むに止まれぬ事情があることが多いでしょう。ひょっとしたら、他に働ける場所がないとかそういう理由かも知れません。

そういう方が、まあ、やっぱりすぐにやめていかれることが多かったりするんですよね。あくまで、傾向の話ですが。あくまで傾向はあるかもなあ、という。

そして、人材の停滞は、端から見て異質に映るような独自の文化の発展や、チェック機能の麻痺につながりやすいです。

もちろん、きちんと我がふりを振り返ることができる人もいます。が、そんな人はとっとと辞めてより条件の良い職場に移動していかれることが多いです。

すると「まあいいか」で、だんだんズブズブな仕事をするようになっている自分に気がつけない人が増え、いつの間にか施設の文化がそういう風になってしまうことってきっとあると思うんですよね。

競争の激しい都市部の病院を除けば、田舎の病院なんて、介護も看護も、ドクターもリハビリも、こんな感じの傾向になっていないでしょうか。なっていないなら杞憂です。

ただもしも自分が経営者だったらと考えると、施設基準ギリギリのスタッフしかいなかったら、今いる人にやめられたら、機会損失につながりかねないので、よっぽどでない限り職員に対して注意もできないですよね。

でも自分が経営者だったら、優秀な人材には適当に役職を作って、給料を差別化して増やしますね。

適当な事務仕事に対して対価報酬を支払うようにしてもいいかもしれません。

いわゆる能力主義ですが、これが最善ではないでしょうけれど、やっぱりこれしかないのかという気がしています。

人材が有り余っている昔ならばいざしれず、先輩後輩関係に頼りきりの職場環境は、人員の充当が簡単で優秀な人が自然と集まりやすい都会以外ではやっぱり通用しなくなってきていると感じます。以上、あんまり作業療法関係無いようで、結構リアルなお話でした。

作業療法士の職場世界は、未だに師弟性や先輩後輩関係に超厳しい

作業療法士になりたい、なってみたいと考えている人は、知っておくべきかもしれません。

もちろん職場によりますし、厳しいところのほうがちゃんと仕事ができるとかそういうわけではないと思いますが。

しかし、その厳しさをたどっていくと、OT界の凄い人たちに行き当たるケースがあります。

そういう施設は、長期的に見てあなたにとって良い施設です。

超厳しいかもしれませんが、石の上にも3年、頑張って下さい。

3年経って、馬が合わないならやめましょう。

さて、なんで作業療法が縦のラインが強いかというと、やっぱり作業療法の技術に職人技的な要素が強いからだと思います。

見て盗むというか、特に実習でもそうですが、教えてもらうというより自分で身につけようとする姿勢が強く要求されますね。

昨今の学校教育のシステムと、要求される姿勢との非常に大きなギャップがあるので、学生から割と敬遠される傾向にあるのですが、まあ仕方ないです。

学生側からすると、非常に理不尽な要求に見えますが、現場は学生に割く時間を作り出すだけでも一苦労です。同じような理由で、やる気があるかないかもわからない後輩にいちいち時間を割いて育てることは結構難しいです。やはり、新入社員側からすると理不尽に感じられますが。

本来なら、この辺のギャップを丁寧に埋めていく部分にOT力が問われているのだと思います。

教える側も、教えられる側も、頑張りどころですね。

就職活動について

 

作業療法士の就職事情を当事者視点で、他の業界と違う点を中心にして、お話したいと思います。(追記学生時代に書いた記事です。 )

「就職内定まだか?」

現在最終学年の1月です。

つまり卒業3ヶ月前と言った感じですね。

最近、就職がまだかまだかとよく言われます。
特に、両親祖母あたりから、とみに。

そろそろ決めないといけないんでしょうが、まあ、そこまで焦っていないのもまた事実です。強がりでもなんでもなく。
(注 繰り返しますが、マジで今年卒業です。)

(追記 この記事は2013年に在学中に書いたものです。2017年某日)

一般的 就職活動イメージ

6554187461_6ee1e52d60.jpg

企業の合同説明会があって、興味があるブースに行って説明を聞いて、エントリーシートを書いて・・・。

新卒者の一般企業への就職は、一年以上前から動き始めている人も少なくありませんよね。インターンなどを含めると。

大変だなーと思いながら見てます。

作業療法士の就職活動は、このような一般的な就職活動とは、良くも悪くも無縁です・・・

何故なら・・・

「大丈夫!?まだ決まってないの?」

親からは非常に心配されています。

なんというか、
「世間一般では3年生の段階から就職活動をしているにもかかわらず、なぜそんなに焦りがないのか」

、と。
そういうことみたいです。

心配してくださる方が結構たくさんいて、本当にありがたいと思うと同時に、自分の不義理を大変申し訳なく感じている次第です。
でも自分が思っていた以上に周囲から心配されていたので、びっくりしました。

いやはや、ほんとうに。

これは、世間一般と作業療法士の労働市場に大きな乖離があるからでしょう。

作業療法士は、実はかなりの売り手市場なのです。

作業療法士は、売り手市場

世間の状況とかけ離れたOTの就職活動

作業療法士の資格さえあれば、就職先が見つからないという状況は、全く想定できません。

どうも、この作業療法士の就職の状況は世間一般のそれとかけ離れている現状があるということを家族友人などの反応から、身をもって知ることができましたので、自分が知る限りにおいてではありますが、少し、作業療法士の就職について、簡単に記録をしておきたいと思います。

自分は、まだ就職が決まっていませんが、あまり焦りを感じていません。

(追記 この記事は在学中に書いています。大事なことなので。)

求人募集がたくさんあるからです。

「あそこがいいけど、そこがだめなら、こっちに連絡してみよう」
、という感じです。感触としては、年中どこかしらの求人はあるのではないかという気がします。

それは、現場の需要はあるけれども、まだ働こうという有資格者が少ない状態だからです。

だから、就職先を選びさえしなければ、かならず就職することができます。
現状をいえば、ありがたいことではありますが、就職先を自分にマッチしそうなところから選ばさせていただくことも可能といえば可能です。

コラム 後日追記

ここは、2017年の未来の私が書いております。

現状もそんなに変わってる感じはしません。

作業療法士は、未だに需要が高い状態が続いております。

ので、就職先はたくさんあります。

しかし、職場環境の良い職場は、限られており、求人がたくさんでるところは、人の回転が激しいので、労働環境的にキツイ可能性があることも。

新人で就職したらば、とりあえず3年間ってのが、日本のサラリーマンにはあるみたいなので、その辺も踏まえると、作業療法士であっても就職活動は早めに動いた方が良さそうです。当たり前か。

とはいうものの・・・

でも今後3年後4年後も同じ状況が続くかというと、徐々に、そんなことはなくなってくるとおもいます。
専門学校が乱立して、作業療法士の資格を持つ人は急激に増えているとのことですので。
あくまで、現状はまだ、他の業界に比べると、就活に関しては恵まれているという話です(汗)。

(追記 現在も、かなりの売り手市場が続いています。就職そのものはかなり容易と言って良いと思います。)

まとめ

作業療法士は、就職しやすい