作業療法の考え方をすべての人が掴めるようなコンテンツを作り、受け取ってもらうには 言葉編

はじめに

作業療法の考え方を表現するときに、OT語を多用していませんか。(ひろえもんはついつい使ってしまいがちです。

たとえ、どれだけ作業療法の本質をついていた言葉でも、一般的、日常的な言葉からかけ離れてしまいすぎると作業療法になじみの無い、聞き手にうけとってもらえません。

どうしましょうか。

前提となる構造

たとえば、精神や心についての情報化は一律化が難しく、言語化して落とし込むには膨大な情報が必要です。

作業療法の精神や哲学も同様で、それに基づくさまざまな理論やその中での用語もまたしかりです。

膨大な情報をそのまま言葉にしてしまうと、正しく具体的に把握はできたとしても日常で使いこなすにはすこしおもすぎます。

実用化するためには、簡単な表現をする必要があります。

それを簡略化するためには、抽象化が用いられる場合が多いです。

「表情がかたい」「思考がまとまらない」という表現を精神領域では普通に使いますが、一般の人にはあまりつたわりません。

その原因は、上記のような抽象化された表現だからというのがあるように思います。

その言葉を日常的に、感覚のレベルにまで落とし込んでつかえている人にとってはとても便利な表現ですのでとても使える道具になります。

一方で、そのせいで、作業療法になじみの無い方々にはおおよそ直感的に理解不可能な表現もたくさんあります。

これは一般対象者の方々を含むものであります。

生じている問題

作業療法士が一人でも十全な結果を出せるような仕事をしているのであれば、それでも問題ないです。(たとえば天才数学者。よのなかの半分以上の人が彼の操る数式を理解できない。

しかし、そうではありません。

当事者や家族、周囲のコミュニティ、はては行政組織までと幅広い協力を行いながら実務を遂行する必要のある仕事です。

まして現在、医療費や保険料の財源が厳しさを増している中で、より多くの社会的な資源を金銭的なコストをかけずにどれだけ巻き込むかを求められる時代になっています。

つまり、だれでも本質が一瞬で理解でき、納得できる言葉が必要です。逆にそうした言葉が、優先的に使われなければ、世の中の限られた人としか協力することができないままです。

そして、現状を見てみると、作業療法士には「あたりまえ」のことをOT語を用いて表現しており、その代償として、作業療法と直接かかわりのない人びと(たとえば、当事者の家族や、同施設の多職種のスタッフ)を、「なんだかよくわからない」と、作業療法から遠ざけてしまう結果となっています。

先述のとおり、作業療法がより多くのひとに知られることが求められる時代において、このような事態が放置され続ける状態は好ましくないです。

問題への対処法

いくらでもあると思いますが、たとえば、この問題を解決するには以下のような方法があげられると思います。

  • OT語について、きちんと定義したものを網羅的に示し、それを公開することによってだれでもOT語が理解できるようになってもらえるよう、言葉の意味を定義・説明する。
  • OT語の使用を中止し、辞書に掲載されている日本語に準じた説明言葉づかいを行う

などなど。

こうした工夫を日常的に意識し、また実践する必要があります。

やはり、何もしないでいると結果として作業療法というものは社会から消え去り、結果として対象者から作業療法を奪う結果となってしまいますから。

そうならないためには、いかに多くの人を共感の渦に巻き込めるか。

その人たちと一緒に課題解決を図ることができるかということにかかってくるように思います。・

おわりに

同じことは作業療法士間でもいえると思います。

専門学校や大学といった養成校は現在、基本的な手技ばかり教えたり、逆に講義形式で抽象的な理論ばかりに力を入れたりと、力を入れる内容に偏りがある場合も多いようです。

自分自身が学んできたことに偏りがあることを自覚していないと、お互いの言葉に対する理解がずれたままでいつか溝が大きくなり事件や諍いに発展していくかもしれません。

まずは、相手の立場に立ったり、自分を振り返ることで、自分と相手の「あたりまえ」の違いを把握でき、それによって協力関係や協業関係の構築が行いやすくなるのではないかと思います。

各論が身に付かないのは、「本人にやる気が無い」からなんだろうか?

生理学、人体構造学、運動学、病理学、神経精神…etc

作業療法士の養成過程には、色々な事を学びます。

流れとしては、まず各論を勉強して、その後で総論を勉強するという流れが多いと思います。

これらの各論、学生時代にはその重要性が今ひとつ分かりません。

もちろん、臨床に対する具体的なビジョンとか、自分がやりたいことが明確であると言ったモチベーションの高い方は自分で、その辺りに重要性を見いだすことが出来るのですが、

「ただただしんどい」

と思いながら、それでも苦痛に耐えて勉強している学生は半分くらいいるような気がしております。

そう考えると、なんだかむなしいなと思ってしまいます。

話は変わりますが、

「勉強が楽しい」という人がいます。

こういう人には二パターンいて

①とにかく知識が増えることが快感

②学んだ知識が役に立つという実感と充実感がある

という2つがあると思います。

①の人たちは、持って生まれた才能です。食欲とか睡眠欲とかと同じ次元で、勉強することに対する欲求を強く持っています。

そうでない人はそうはなれないとおもってます。

②は誰しもがそうではないでしょうか。

目的意識や目標があれば、「自分のしていることはムダではない」「役に立つ」という充実感があるはずです。

それさえあれば、だれもが「勉強が楽しい」と思えるはずです。

そして、勉強が楽しいと思えるためには、学びにきちんと意義を感じることが出来るかどうかが重要なポイントになるということです。

これらの学びを位置づけるのは総論です。

ただ、総論を流すように行うような研修や授業・講義があるとすれば、それはナンセンスだと思います。

ここからは、ひろえもんの勝手な極論なので読み飛ばしていただいて構わんです。

ひろえもんは、たとえ各論が中途半端になったとしても、総論をしっかりと充実させることが大切なのではないかと思うのです。

もし、総論でキチンと、学び手をモチベートできれば、

各論なんて、資料のコピーを手渡して

「これ暗記しといて」

ですむはなしだとおもうのです。

要は如何に、本人に重要性を理解させるかということです。

これは、作業療法対象者と協働するときや、患者様の周辺と一緒に仕事をするときに大切になってくると感じるようになって、特に思うところです。

各論の「学び手」のその情熱が高まらないことに関しては、既に全体像が見えていて各論の重要性が分かっているところの「教え手」の情熱不足なのかなあと思うのですが、いかがでしょうか。

作業療法における学びに重要なのは「動ける」に繋がるかどうか

就職してから、色々な研修会や勉強会に参加してきました。

そこで重要だなあと思ったことがあります。

学生時代には見えていなかったことでもあります。

それは、自分が業務を行うときに実際に役に立つかです。

より具体的に言うと、臨床での介入の確信や根拠に繋がるかどうかだったり、そのための具体的な実践方法だったり、それを位置づける大きな理論体系だったりです。

研修会・勉強会への参加の目的は、

具体的な実践の質を高める

自分の実践の意味を確認する

という2つが大きな目的だと実感しています。

作業療法は背景となる、アクティビティや文化などが膨大です。

それらは介入の為の柔軟性という強みであると同時に、混乱の元になるという弱点にも繋がっていると思います。

その混乱を現場に持ち込まない、持ち込ませないために、勉強会や研修会があるのだと思っています。

つまり、作業療法の勉強会や研修会に参加するときには、自分の実践が如何に円滑になるかという視点を持って参加することが重要なのではないかと思います。

ひろえもんは平均して、月に1回ペースで研修会に参加しておりますが。

金銭面が結構キツいので、安価に学ベる場所があったらうれしいなあと思うのですが。

オンライン講座とかね。

通信教育とかね。

相手をモチベートする為には、整理と把握の補助が重要

普段、作業療法士として臨床する中で、認知が高い方にはとても有効だなと思うので書いてみます。

まず、目的をきちんと見いだすことです。

次に、キチンと全体が整理と把握されていることが大切です。

最後に、相手にそれを段階づけて渡せることです。

コレを順番に行っていけば、相手が能動的に動けるようになるのではないかと思います。

今日はシンプルに、以上です。

では、選挙へ行ってらっしゃいませ。

生活支援に使えそうなタスク管理の考え方と運用の実際

実践的で面白いと感じた記事があったのでご紹介します。

たとえば、牛乳を買うといったことも忘れたくない私たちは。|だらろぐ

これを応用すれば、遠くはなれた場所の整形疾患のリハビリテーションの対象者の方とプログラムの共有ができたり、認知症疾患の方とスケジュールの確認が一緒に出来たりしてべんりそうだなあとおもいました。

もちろん、細かいチューンアップはたくさん必要だとは思いますが

作業療法では、タスクを段階づけて渡していくことが多いので、応用範囲は広そうです。

巧い活用の方法があったり、既に実践している例などありましたら、ご紹介いただけると嬉しいです。

とあるコンサルタントとした参政に関する話

イマイチ盛り上がりに欠ける中での、衆議院の選挙期間中なのでぶちこんでみます。

ぶっちゃけ、作業療法士って政治に関する関心はあんまりないのかなあというのが実感するところです。

それが良いところでもあります。

地位や名誉のために仕事をする人が少ないということだからです。

そう言ったものを最優先に仕事をすること無く、常に対象者第一でものごとを考えているひとが多いということだと思うのです。

しかし、それが対象者にとって良くない結果に繋がりかねないというのです。

この間お話をした人事系のコンサルタントさんは別の見方を提示されました。

「きちんと職域を守れる仕組みが無いと、専門職として安定しない。安定しないと、十分に専門性が発揮できず問題である。コレからの時代は、医療費、介護費用ともにパイの奪い合いになる事は間違いない事実。作業療法士がキチンと質の高い仕事ができるのであれば、それを国政の場できちんと発信でき、国の制作や施策に然るべき提案をしていくべき。そのために、きちんと国会の場に議員を置いておくというのは、理学療法士に見習うべきである」

というのがその方のご意見でした。

コンサルタントをされているだけあって、非常に客観的かつ的確なご指摘だなあと思いました。

「対象者のため」と、日夜研修会や勉強会が催されていますが、その成果を十二分に発揮する為には確かに行政との円滑な連携が不可欠です。

日本作業療法士連盟という政治団体はありますが、あんまり見向きされていないのが現状です。

「うさんうくさい」

と思われるからでしょうか。

いずれにせよ、日本という大きなシステムの中で働く作業療法士は、そのシステムに関心を向けてないと今後もキチンと成果を出せないよ、ということだとおもます。

とりあえず、今度の選挙にはきちんといこうとおもいました。

せっかくの選挙権を行使しないのはもったいないですよ。

OTの研修会、いま「チームビルディング」がアツい

人は1人でいきていけない。ですね。

組織の仕事は、一人では働けない。

どうやって協力するかというのは、人間に社会というものが生まれてこの方ず〜っと、ひとりひとりの前に立ちはだかってきたテーマだと思います。

いま、全国の作業療法の研修会・勉強会でにわかにチームビルディング系の勉強会が増えている印象です。

その背景には、国が推進しようとしている地域包括ケアがあります。

この大きな流れを踏まえて、個々の作業療法士がチームの中で能動的に動けることが、対象者の利益に繋がるという判断のもと、このような研修会が行われているのではないかと思います。

ひろえもんは、今、他職種との連携がとても稚拙です。

不得意です。

このような勉強会に参加するたびに、この技術の重要性を認識すると同時に、とても惨めな気持ちになります。

「自分がやっていることって、結局一人よがりなっていないか」

と。

個人の成果をきちんと、組織の成果につなげ、全体としての生産性を高めていくという視点が、これからの作業療法、リハビリテーションには求められていくのだと感じています。

そうして、そのノウハウを地域に持ち出していくことが求められているなあと思います。

「でも、」と、同時にふと思うのです。

もちろん、チームビルディングの技術が重要なのは言う間でもありませんが、それ以上に作業療法士としての専門性がインスタントに発揮できるように、常に自分自身を高めていく必要もあるのではないでしょうか。

忙しい中でも、「当たり前を当たり前に行う」という自己研鑽を行う努力を怠ってはいけないなと思う今日この頃です。

作業療法、リハビリテーションとはデザインであるのでこのスライドが参考になると思う

デザインと作業療法って共通点が多いと思います。

例えば・・・

正解は一つじゃない

一つのアウトプット(結果)に対して、色々な意見がある(出る)

協力・連携が大切だけれども難しい

表面的なトレンドは変遷する

論理性を超えた、人間的な部分に作用する

などなど…

「作業療法をデザインする」

なんて言葉も、時折聞かれたりするくらいです。

チーム医療が叫ばれる中で、以下のスライドには参考になる部分が多いなと思ったのでご紹介します。

ひろえもんが最近思う作業療法の成果とは

最初から結論。

相手をどの程度モチベートできて、実際の行動につなげることが出来たかということだと思います。

相手の行動や習慣がどの程度変容したかということだと思います。

となると、心理学の勉強が欠かせませんね。

ということで、参考書の紹介です。

一読をおすすめします。