抜粋「新 作業療法の源流」の序(はじめ書き)

名著の序より。
初めの書き出しには

作業療法の源流の初版が刊行されてから16年の歳月が過ぎた。あの本が出た1975年当時は理学療法士、作業療法士法が施行され、作業療法専門職の資格認定制度ができ、新しく誕生した作業療法士が、まだその数は少なかったが、我が国の医療施設で行われてきた旧式の、「患者作業」を改革するために苦闘を続けていた時代であった。

つまり作業療法と言う名前で現在とは異なる作業療法が行われていた時代があったと言うことです。
このことは作業療法の教科書に書いてあることではありますが、若い世代の作業療法士にはあまり興味関心を持たれておらずそうした事実を知らない作業療法士がいることも事実です。
しかしこのことが作業療法の保険点数間の時に大きな足かせとなっていたと言う事は、これから先の作業療法士と言う資格とその仕事について考えを馳せるときにいち作業療法士として知っておくべきことでしょう。
また現在理想的な作業療法として語られるのは次にあるような作業療法ではないでしょうか。
患者のニーズに見合った、きめの細かい、バラエティーに富んだ作業療法
これができたら、患者様はきっと笑ってくださることでしょう。
そして、作業療法のあり方について次のように述べています。
作業療法は今、すべての障害者の全人的リハビリテーションの専門分野としてその地位を確立したし、その守備範囲は施設から地域へと展開している。また作業療法士が病気や障害の医学的識別を超えてすべてに共通する作業療法の担い手として広範なリハビリテーションの領域で活躍している。
この動きが、より一層活発なものになれば良いと願わずにはいられません。
同時にまだまだその動きが不十分だと言う風にも感じています。
これから地域で患者様をあるいはその家族を支えていくと言う時代を迎えるにあたって作業療法士はもともと地域で働けるようにならなければならないと思っています。
そう言う意味で、非常に示唆に富むはじめ書きだとおもいませんか?

作業療法士が勉強会をするときには、実施前に狙いたい結果を目標設定として掲げるべき

勉強会が始まる前に、「この勉強会の目的って何ですっけ?」と尋ねるのが良いかも分かりません。

作業療法士が複数人いる職場ではよく、部署内研修といいますか、事例検討会みたいなことをすることが多いとおもわれます。(ひろえもん調べ

ちなみにうちの職場にもあります。

カンファレンスがなんとなーく情報を上げて検討するだけの場所になってるとしたら、もったいないなあと思いながら、この文章を書くことにしました。

自分のことなんですけどね。

勉強会にもいろいろな性質の物がありますよね。

対象者の方に対するプログラムや介入の切り口を検討するものであったり、

現在行っているプログラムの効果や結果について検討するものであったり、

はたまた、あたらしい概念や知識を勉強してみるためのものなのか

そして、そこには、勉強会の主催者が狙っている目標や、目的というのがきっとあるはずです。

自分が勉強会をさせていただくときには、かならず、「今日はみなさまとこんなことを共有したいと考えています。」というメッセージを語ってから本題に入るようにしています。

ですが、そうでない勉強会もあるにはあります。

とりあえず始まって、いつの間にか終わっている。

手渡された資料を眺めているうちに、いきなり「こんなことについて話し合って下さい」と言われる。

などなど。

そんなときには、話が何処に向かってるのか分からずに迷子になってしまうことも多々あります。

「まるで、痴話げんかをする男女のように」

といったら言い過ぎかとは思いますが、お互いイメージすることが違いすぎて噛み合ず、いたずらに時間を消費するだけになってしまうこともあるように思います。

そうならないためには、その勉強会で全員がどんなことをして、その結果としてどんな成果が得られることを狙っているのかということについて、やはり明確にしておくことが大切なのではないでしょうか。

作業療法士がプログラムを立案するときには、きちんとゴールを明文化するはずです。

多分それと同じプロセスが、作業療法士の勉強会にも必要ではないでしょうか。

きちんと結果のでない勉強会をするくらいなら、1秒でも多く患者様に関わっていた方がマシですから。

もちろん、きちんと目標設定していたとして、狙っていたことと違う結果が得られる事自体は何の問題も無いし良いことだと思います。

以上。

上の人からきいた貴重な経験談ー制度の勉強はとても大切

今日は、病院の重役の方とお話しする機会がありました。

その方から聞いた話ですが、

「業務五年

制度知識が10年」

だそうです。

とくに、後半の10年のほうが、実現力を高めるうえで大切というか、避けて通れない

そんな実感をお話しの中で得ることができました。

現在どうしても、目のまえの業務や雑務や、イベントごとに注力しないとまわらないので、書籍を用いた勉強から遠ざかりがちなのです。

しかし、そんな生活をちょっと改めたほうがいいな、と強くおもったので、メモです。

作業療法というか、病院業務や組織の中で働くうえでのポイントでした。

また、参考になったことがあったら、ここで共有したいとおもいます。

最近の若いコ中心の介護職のあり方に思うこと

搾取だよね

搾取という言葉がきつければ、一方的に使われてるだけだよね

「若いコがいずれ主体的に動けるようになる」という観点での、教育的視点を盛り込んだ職場ってまだまだ少ないよね

その子達が気にするのは、その日一日の決められた作業の流れであったり、職場での上下関係で。

そこに患者様はいないよね。

そういう人が多いから、

本当に介護職がやりたくて就職した人も心が折れてっちゃってるよね。

まさに悪循環。

なんだか、昔のブルーカラーと同じ構造

世の中は繰り返すとはよくいったもので

日々の仕事をこなすだけでその人自身の成長をサポートするような

そういう仕組みが少ない

本当に優秀な人たちは、枠を飛び出して独立してしまって

やる気はあるのにどうしたらいいのかわからない人たちがやさぐれて

結果

現場に、士気も理念もモラルも不足気味だよね

大局的にみたらもしかしたら作業療法士もそうなのかもしれないけれど、

でもうちの職場の話でいったらば、

先輩達は若い自分たちに積極的に介入してくれてる

関わる側も、関われる側もストレスになるかもしれないのにあえてそうしてくれてるのは

主体的に動けるようになることが患者様に利することだから。

介護職のアイデンティティは、どこにあるのかという

そういう教育が浸透しないのは、

その場の空気がそうさせるのか

それともはたまた病院という箱がそうさせるのか

それとも、国家の枠組みがそれをよしとしてるのか

あるいは、社会の無関心にこそ原因があるのか。

いまの介護職のお世話になりたいかというとあんまりそういう気はしない

もっと、カリスマといわれる介護職の人たちの実践や理念や行動が

若い人たちにも浸透するような

教育機会だったり、仕組みづくりだったり

そういうのが必要なんじゃないかなあ

そう強く思うところです。

まあ、経営者的な視点からみると、現場の人間は使いやすい方がいいから

現状そうなってるのは、分からんでも無いんですが。

おーい、若者諸君

使われてるだけで満足かい

ひろえもんは、現状に不満ですよ。

作業療法実践の為の学習における各学習項目の価値の理解の重要性。

この記事の方向性

「学校で学ぶことは、いつかは役に立つけど、それっていつかがあんまり分からないままに勉強してるよねっていう感覚」

の確認と、

「何処で役立つかは、分かっておいた方がいいですよね?」

という問いの確認

と、雑感。

今日の臨床での気付き

今更ですが、ひろえもんは精神科勤務なので、集団をもちいて作業療法を行っております。

で、今日も集団をつかったプログラムを実施しました。

集団で行う、ゲームをしたんですが。

で、ふと思った訳です。

こういう内容って学生時代はほとんど学校でやらなかったな。

と。

木工などの作業種目についての勉強というか実習はやった覚えがあるのですが、集団で出来るレクリエーションを考案して、それを実際にやってみるという体験の覚えが、とんと無い。

多分やっていないのだと思います。

学校時代を振り返って

そんな授業が在ったら良かったとまでは思いませんが、就職するまでにそういう技能が必要とされるということについて、精神科の授業を受け持つ先生方が教えてくれていればとはちょっぴり思いました。

ちょっぴりですけどね。

というか、もしかしたらやってるけれども忘れているだけって可能性もあるわけで、単なる不勉強の可能性もあるので何とも言えませんが、ひとまずそこは置きます。

たとえば、患者様になにかをしてもらうとき。

対象となる方へ、集団活動を提供する為には作業を分析する視点をもって、活動をいろいろな要素や面で考え無ければなりません。

(そこは、難しさやおもしろさの根源ともなるところでもあります。)

そして、その考える為の道筋が無いと、学校で学んだことも生きてこないと思うのです。

さもなければ、要素に溺れて、何をしたら良いか分からずに混乱を深めてしまいます。

上記の場合でいえば、集団を用いたプログラムを企画立案、実施するにはこんな考え方が必要だよってことです。

それがどの程度分かっているかは、勉強の姿勢にも大きく影響します。

思考の大枠が分かっていると、学校の要素的な授業に自分で意味付けがしやすくなって、モチベーションがわいてくるんじゃなかろうかという訳です。

学生時代をさらに思い返せば、意味も分からず暗記したこともおおいです。

そしてまた、それが役に立っていることもしばしばなんですよね。

ひろえもんは、人体構造学(解剖学)、正直嫌いでした。

しかし、それにしたって、当時はどんな場面で役に立つのかなんてさっぱりイメージできずにただひたすらに覚えていたなあと思います。

それは、使いもしないドイツ語の単語を一つ一つ覚えるのと同じ感覚で、何となくストレスを感じながら勉強した物でした。

でも、いま精神科で働いていても、患者様の身体的な苦痛などの訴えが、生理学的なものかあるいは心理的なものかについてある程度推察するときに、とても役立っている知識でもあります。

身障領域を専門とする方々には遠く及ばないでしょうが、それでもやっていて良かったなと思います。

と、同時に、先輩方の実感がもっとわかっていれば、もっと死ぬ気で勉強したかもな〜、などと思ったりします。

今思うこと

だから、先輩になった今、各知識のありがたみについて伝えて、モチベーションを上げていくことが、自分に科せられた仕事なんじゃないかと。

そんなことを考えました。

先輩となったいま、後輩くん達に伝えるべきことで伝えられることはどんどん伝えていきたいなと思います。

リーズニングという言葉について、作業療法との関連を調べてみた。【クリニカルリーズニング】

作業療法士にとって、理解が重要な「リーズニング」について学んだことを折角なので共有しようと思った記事です。作業療法の理解が深まったり、実践に役立てば幸いです。

きっかけ

先日、@OTKoBiさんから、自分が公開したWebページに関しましてこのようなツイートをいただきました。

 

「リーズニング」という言葉について、「あれ?」っとなりました。
聞いたことはあったような気がするのですが、はてどういう意味だったか…。

正直に、「リーズニング」という言葉が分からなかったのです。

たぶん、作業療法学専門課程にて、どっかの授業でやったような気がしなくもないのですが…。

というわけで、自分なりに調べてみることにしました。

調査方法

検索エンジンにはgoogleを使用し、検索ワードは「リーズニングとは 作業療法」で調べました。

調査結果

まず、検索して1ページ目の一番上に出てきたものを引用します。

作業療法は治療における推論を重視し,クリニカルリーズニングとして教育している。

作業療法におけるクリニカルリーズニング概念の活用に関する文献的研究

なるほど。つまり、クリニカルリーズニングとは、治療上必要となる推論のことをいう概念なのですね。

クリニカルリーズニング = 治療上の推論

では、そもそもリーズニングとはどういう意味なのか、そこをもう少し掘り下げてみると

「リーズ二ング=reasoning」

つまり

「reason」がもとになっているんですね…。

無理やり訳すならば、「理由づけすること」

とでも訳せるでしょうか。

コラム OT∞KoBiさんの教え

ちなみに@OTKoBiさんからはこんな返答をいただきました。@OTKoBiさんありがとうございます!!

他の定義も見てみましょう。

PTの内山靖先生の定義です。

クリニカルリーズニング(clinical reasoning)は,臨床推論と邦訳される.
臨床現場では,原語をそのままカナ読みでクリニカルリーズニングと呼ぶことが多く,本稿でも特集タイトルに合わせてカナ表記を用いる.
クリニカルリーズニングとは,対象者の訴えや症状から病態を推測し,仮説に基づき適切な検査法を選択して対象者に最も適した介入を決定していく一連の心理的過程を指す.この過程は,気づきとともに経験や知識に基づく論理的思考による鑑別と選択の連続で,仮説を検証する工程を繰り返している.これが推論と呼ばれる所以である.ちなみに,reasonには,わけ,(背後の)理由,根拠,推理,分別,理屈などの意味がある.
クリニカルリーズニングは,臨床思考過程の呼称の1つで,そのほかにも臨床意思決定(clinical decision making)や臨床判断(clinical judging)などの用語がある.いずれも思考過程が発達した領域や背景に応じた特徴の違いによる呼称である.

なるほど。

つまり、

観察可能な事象から、

仮説を立て、

その事象が起こった背景について、検証を行う

というプロセスを論理的に行う技術を指すと考えれば良さそうです。

リーズニングとは技術であり、それを行う主体は、治療者側であるということですね。

コラム リーズニングを辞書で調べる

そもそも論なのですが、英単語として「reasoning」って言葉が存在するんですね…。
知らなかった!

研究社 新英和中辞典から出典

1 推理,推論; 理論; 論法; 推理力.
2 [集合的に] 論拠,証明.

もとから英単語の「reasoning」にはこのような意味合いがあるのですね!

まとめ

リーズニングとは、

「ある事象に対して、理由づけを仮説として行い、その根拠を検証可能な形で論理的に示すこと」

 

知ろう、学ぼう!!COPM(カナダ作業遂行測定)

昨日はうっかり更新を忘れました。すみません。

今日はCOPM(カナダ作業遂行測定)に関して、自分が知っていることを書かせていただきたいと思います。
もしも、間違っているとか、ここが不勉強だよ、というところなどありましたら、Twitterかメールで教えていただけると嬉しく思います。

さっそく本題へ。

COPM(カナダ作業遂行測定)は、評価法

作業療法には、患者様の状態を知る評価というフェーズがあります。その評価を行う上での一つの方法が、このCOPMです。
作業療法における評価法には、患者様の何を知り分析するのかという目的によって、たくさんの種類があります。
このCOPMは、患者様にとって重要な作業を知るという目的で使われます。
COPMを使えると、患者様のニードに焦点を当てるかかわりを行う方法が一つ増えます。
また、いわゆる「意味のある作業」に焦点を当てやすくなります。

CMOPってのがあってややこしいんだけど?

アナグラムかよ、と突っ込みたくなりますが、言葉遊びではなく、別物です。
でも、COPMと深く関連しています。
CMOPは「カナダ作業遂行モデル」と呼ばれる理論です。この理論を土台にして、COPMを学習すると、理解も実践もスムーズです。

cmop-e.jpg

CMOP概念図

詳しくCOPMについて知りたい

COPMについては、その存在が広く知られるようになり、現在様々な場面、分野で使用されています。

COPMについて、もっと詳しく知りたいという場合には自分が知る限りでは、やはりこの本が最も参考になると思います。

書籍などを通して、中核的な部分は理解できたという方、あるいは、基本は一通りわかっているので、臨床にて応用してみたい、または、臨床で使ってみたところ、困った場面に出くわしたという場合には、こちらが非常に参考になると思います。

よくある疑問や臨床上の応用などについて学ぶことができます。
http://www.npota.com/ot/copm/

たとえば、

Q.(COPMのワークショップ参加者から)COPMは文化的制約がないculture freeと言っていたけど本当ですか。
A.ひとり一人のクライエントを中心にしたオーダーメイドの方法なので、どこの文化圏でも使えます。

のような、COPMに関するQ&Aを見ることができます。

また、こちらの掲示板を利用すれば、COPMの日本での第一人者の吉川ひろみ先生からアドバイスをうかがうこともできます。
http://8113.teacup.com/copm/bbs

追記(令和4年8月7日):残念ながら、掲示板サービスが終了しているようです。。

コラム 吉川先生のご本

さらにさらに、関連してその吉川先生の著書です。
「作業って?」という疑問に対する処方箋。
おすすめ。

COPMは難しいが、強力だし、言うほど難しくない

COPMは難しいと敬遠されるという話も臨床を経験されている先輩方から実際に耳にします。

確かに、抽象的な概念であるCMOPは、その概念や詳細を適切に把握し、自分のものにして初めて、本当の意味で使いこなせると感じます。

だからこそ、COPMを使えることで、新しい作業療法の地平が拓けるのもまた事実だと思います。

たとえ、今は使いこなせなくても、ちょっとかじっているだけでも、いいのです。COPMの本質的な部分に触れることが重要なのではないかと思います。(※個人の感想です。)

参考

http://www.oerafrica.org/FTPFolder/Website%20Materials/Health/Framework%20II/lecture8.htm (令和4年8月7日リンク切れ確認)